2019年後半以降、サバクトビバッタの大群がアフリカ北東部の「アフリカの角」を覆い尽くし、農作物や牧草地を食い荒らしてきた。その対策として、バッタを追跡して退治するための驚くべき大規模な作戦が開始された。(参考記事:「バッタ大量発生、数千万人に食料危機の恐れ、東アフリカ」)
国連食糧農業機関(FAO)が主導する東アフリカ8カ国での殺虫剤の散布活動の結果、最悪の事態は今までのところ回避されている。FAOの推計では、この作戦のおかげで2020年にはアフリカの角およびアラビア半島南部のイエメンに住む2800万人分の食料と牧草地が守られた。(参考記事:「アフリカでバッタ大量発生の第2波、食料不足の危機」)
しかし作戦が進展する一方で、環境にもたらす影響はまだわかっていない。対策にあたる関係者たちは、植物や昆虫、野生動物、人間に害を及ぼすことなく害虫を駆除するという難しいバランスを模索してきた。ケニア北部は、花粉や蜜を集めるハナバチ類の多様性で世界に知られており、農業関係者や保護活動家たちはハナバチが被害を受けることを懸念している。
これまでに230万リットルの化学殺虫剤が190万ヘクタールに散布され、FAOによれば費用は1億9500万ドル(約213億円)にのぼる。散布は2021年も継続される予定だ。
今回の作戦が環境にもたらす被害についてはまだ評価が不十分だが、殺虫剤の影響については数十年にわたるデータが積み重なっている。効果を発揮する害虫の種類が幅広い殺虫剤は、バッタだけでなくハナバチやその他の昆虫まで殺してしまう。また、水系にも浸出し、人体にも悪影響を及ぼす恐れがある。
不意打ち
サバクトビバッタの大群は、見る者をおびえさせる。地平線に黒い煙のようなものが現れ、やがて空は暗くなる。カサカサという音が次第に大きくなって喧噪となり、数千万匹もの貪欲な、指ほどの大きさの明るい黄色のバッタが大地に舞い降りる。
ケニアは70年間、バッタの大量発生による被害「蝗害(こうがい)」を受けてこなかった。2019年に最初の大群が襲来したときにはまったく備えができておらず、不意を突かれた形となったのも当然だった。
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の会員*のみ、ご利用いただけます。
*会員:年間購読、電子版月ぎめ、日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。
おすすめ関連書籍
世界一の記録をもった〈ものすごい〉昆虫135種をすべて写真付きで紹介!2010年に刊行した『ビジュアル 世界一の昆虫』が、手に取りやすいコンパクトサイズになってついに登場。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,970円(税込)