もしもあなたが10億年前の地球を探検できたとしたら、目を引くものがないことに驚いただろう。樹木や昆虫をはじめ、空を見上げても鳥もいない。生きものは、どろりとした原始の海のスープに浮かぶ単純な微生物だけだった。
このほど2月12日付けで学術誌「サイエンス」に発表された新しい研究により、当時の地球になかった可能性のあるものが、もう1つ加わった。高くそびえる山々だ。
今日の地球の表面を覆うプレートは常に移動し、そのスローモーションのダンスは表面の地形を作り出している。大陸どうしが衝突すると地殻は厚くなり、ヒマラヤのような山脈が隆起し、空に向かって成長していく。
しかし、地下深くで形成された鉱物の一種ジルコンに刻まれた手がかりは、当時のプレートが今日のように常に動いていたわけではなかったことを示唆している。18億~8億年前にかけての「退屈な10億年」と呼ばれる時代に、大陸の地殻はどんどん薄くなっていったようだ。
薄くなった地殻は、「退屈な10億年」に生命の進化が停滞した原因かもしれないとも論文は指摘する。山々の成長が止まったことで岩石の侵食ペースがゆっくりになり、海の生きものたちへの栄養素の供給が減ったと考えられるからだ。
「当時の海は飢餓状態でした」と、今回の論文の筆頭著者で、中国、北京大学の地球化学者のミン・タン氏は言う。しかし、大陸が再び厚くなりはじめると、すぐにまた大量の栄養素が海に流れ込むようになり、より大きく、より複雑な生物への進化を促したようだ。
「この論文は答えよりも疑問を多くもたらしています」と、プレートテクトニクスを専門とするカナダ、クイーンズ大学の地球化学者クリストファー・スペンサー氏は言う。とはいえ全体的には、今の世界がどのようにして誕生したのかをよりよく理解するための「足場」になるかもしれないと評価する。
次ページ:「ページの4分の3が失われた小説を読むようなもの」
ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
おすすめ関連書籍
研究者が悩む99の素朴な疑問
研究によって限りなく真実に近いところまで解明されているものから、まったくわかっていないものまで、「物質と力」「宇宙」「人体」「地球」「生物の世界」「人類の営み」の6ジャンル、99個の研究テーマと解明のプロセスを紹介。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:本体1,600円+税