1939年、英イングランド南東部のサットン・フー遺跡で、1400年前のアングロ・サクソン戦士のものとみられる墓が発見された。そこには、まるごと1隻の船の痕跡があり、目もくらむほどの豪華な品々が埋葬されていた。
この壮大な発見は、中世初期の英国に対する理解を「一挙に変えてしまいました」と、これらの遺物を大英博物館で管理している学芸員のスー・ブラニング氏は言う。
サフォーク州デベン川の近くにあるサットン・フーの発掘調査は、アマチュア発掘家バジル・ブラウンによって行われた。この土地を所有していたエディス・プリティが、敷地にある塚群に興味を持ち、ブラウンに依頼したのだ。
幾度にもわたる発掘作業で、ブラウンは長さ27メートルのアングロ・サクソン船に収められた263個の貴重な品々をゆっくりと掘り出していった。鉄や金、ガーネット、羽毛など様々な素材で作られた贅沢な発掘品の中には、人の顔を模したヘルメットや、繊細な作りの肩の留め金、生活用品、そして武器などが含まれており、その多くは、シリアやスリランカなど遠く離れた場所にゆかりを持つ品だった。
世界中から集められた材料で精巧に作り込まれた品々は、『ベオウルフ』などの叙事詩に描かれた中世初期の社会が、現実であったことを示唆していた。「そうした話は、以前は大部分がファンタジーだと考えられていました」とブラニング氏は言う。

発見から82年が経ち、サットン・フーの船葬墓はネットフリックスの新作映画『時の面影』のおかげで再び世間の注目を浴びている。しかし、この地でアングロ・サクソンの戦士と財宝に最後の土がかけられた7世紀初頭、まばゆいばかりの品々とともに死者を埋葬する慣習はすでに廃れ始めており、100年も経たないうちにイングランドの墓はより簡素になり、副葬品も少なくなっていった。一体、何がこの変化をもたらしたのだろうか?
消えゆく伝統
英ケンブリッジ大学ガートンカレッジの考古学者で、中世初期の埋葬慣習を専門とするエマ・ブラウンリー氏は、この慣習がなぜ、どのように途絶えてしまったのかを解明しようと、3万3000カ所以上の中世初期の墓に関する考古学的記録を調査した。1月21日付けで学術誌「Antiquity」に発表された論文は、イングランドを中心にヨーロッパ北西部の237の墓地についての分析結果だ。
ブラウンリー氏は、過去60年間に発掘された何万もの墓に関する記述と絵を調査し、遺物の数を丹念に数え上げ、墓1カ所当たりの平均を計算した。また、墓地の使用期間や、最も信頼性の高い年代測定技術が示唆する墓の年代など、他の重要な情報も合わせて収集した。