ハチは私たちの食を支えてくれている。ミツバチやマルハナバチといった、花に集まるハナバチ類は、世界におよそ2万種が知られており、あらゆる食用作物と果物の85%の授粉を担っている。
しかし、この重要な昆虫に異変が起こっているようだ。1月22日付けで学術誌「One Earth」に発表された論文によると、野生下で目撃されたハナバチの種数は、過去数十年で世界的に減少していることが明らかになった。2006年から2015年の間に報告された種数は、1990年代以前に比べて約25%も減っているという。市民による報告の総数が増えているにもかかわらずだ。
コハナバチ科の仲間は、アルファルファやヒマワリ、サクランボなどの重要な作物の授粉を行っている。論文によると、この金属的な光沢を持つハチの観察報告は、1990年代以降17%減少した。希少なケアシハナバチ科のハチは、41%もの激減だ(世界のハナバチは7つの科に分類できる)。
あまり知られていないことだが、このような野生のハチは、飼育されているミツバチの役割を補っている。
「飼育下のミツバチが多くの作物の授粉を担っているとしても、1つの種に強く依存することは大変危険です」と、アルゼンチンの生物多様性・環境研究所の生物学者で、今回の研究のリーダーであるエドアルド・ザッタラ氏は警告する。(参考記事:「黄色い目のミツバチが見つかる、きわめてレア」)
例えば、米国では病気が大発生した2006年にミツバチの約半数を失った。もし飼育されているミツバチしかいなかったとしたら、「作物収穫量の減少は莫大なものとなっていたでしょう」とザッタラ氏は言う。
この研究では、地球規模生物多様性情報機構(GBIF)という、誰でも自由にアクセスできるウェブサイトの観察記録を利用した。ここには博物館、大学および一般市民から提供された、1700年代からのハチの観察記録が含まれている。
ハチの多様性に関する研究の多くは、特定の地域や種に重点を置いている。このことが、今回の広範な分析に取り組む理由となった。(参考記事:「マルハナバチが絶滅に向かっている、原因は高温」)
「世界中のハナバチを対象とする長期的で、正確かつ精密なサンプリング調査はありません」とザッタラ氏は言う。「私たちは今回のようなデータを利用することで、よりグローバルな答えを得られないかと考えました」
ただし、とザッタラ氏は注意を促す。研究の土台となった記録は、特定の種が絶滅したことを判断するための、十分な情報を提供するものではない。「私たちが言えるのは、野生のハチが繁栄してはいないということです」
おすすめ関連書籍
世界一の記録をもった〈ものすごい〉昆虫135種をすべて写真付きで紹介!2010年に刊行した『ビジュアル 世界一の昆虫』が、手に取りやすいコンパクトサイズになってついに登場。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,970円(税込)