ライオンのオスは、自分が乗っ取った群れに子どもがいた場合、その子を殺すことがある。しかし、インドに暮らすライオンの母たちには「子殺し」を防ぐ奇策があるらしいことが、研究で判明した。
FLG10と名付けられたメスのライオンは、インドのグジャラート州にあるギル国立公園で子どもたちを育てている。ここは絶滅の危機に瀕しているインドライオンの最後の砦とも言える場所だ。(参考記事:「動物大図鑑 インドライオン」)
性的に成熟すると、FLG10は自分の縄張りに最もよくやってくるグループのオスと交尾した。これはほかの若いメスたちと同じだ。ところがその後の2015年ごろ、FLG10はこれまでライオンで観察されることのなかった行動を取った。近くのグループのオスと交尾したのち、さらに別のグループのオスとも交尾したのだ。(参考記事:「ライオン 生と死の平原」)
その行動を追っていた研究者たちは、FLG10が戦略的に交尾を行っているように感じた。縄張りにやってきたすべてのグループのオスと交尾し、誰が子どもの父親かをわからなくすることで、FLG10は子殺しを防ごうとしているようだった。
2019年4月に学術誌「Behavioral Ecology」に掲載された論文によると、この戦略は功を奏し、子どもたちは1頭も殺されることがなかったという。
論文の著者で、インド野生生物研究所の生物学者であるストートラ・チャクラバルティ氏は、「おとなのオスのライオンは、自分の子でないと思う子ライオンを見かけると、その子どもを殺します」と話す。そうやって、メスに自分の子を産ませようとする。
「メスは複数のオスと交尾して父親をわからなくすることで、全員に自分の子だと思わせるのです」
20の集団を4年かけて調査
チャクラバルティ氏らは、首に発信器をつけたライオンの観察データを収集した。さらに、指導教官だったヤドベンドラデブ・ジャーラ氏が1996年に長期監視プロジェクトを始めてから蓄積されていた数十年にわたる観察データを活用し、FLG10の家系図を作り上げた。
次に、同じことをするメスがほかにもいないかを確認するため、4年をかけて9つのメスの群れ(FLG10の群れを含む)と11のオスのグループを観察した。すると、この行動は頻繁に、かつ効率的に行われていることがわかった。
結論としては、この研究の期間中に2回以上出産したメスは、すべて複数のオスと交尾していた。そしてなんと、交尾したオスを含むグループが子どもを殺すことは一度もなかった。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
今まさに、地球から消えた動物がいるかもしれない。「フォト・アーク」シリーズ第3弾写真集。 〔日本版25周年記念出版〕 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:本体3,600円+税