「それは、反対側に広がる世界への入り口でした」と、キンタナロー帯水層系研究所(CINDAQ)所長、サム・ミーチャム氏は言う。
2017年春、ミーチャム氏ともう一人のダイバーはメキシコ、ユカタン半島で、ある水中洞窟を調査していた。洞窟に入った二人は、床や天井から突き出すとがった岩をよけながら、すでに800メートルほど泳いでいたが、ここでついに幅がわずか70センチほどしかない隙間に突き当たったのだった。
狭い隙間の向こうにある空間で彼らが目にしたのは、細かい部分まで当時のままに保存された古代の景色だった。そこは1万1000年前、顔料として使うレッド・オーカーを採掘していた場所で、道具や火を使った炉までが残されていた。
研究成果は、7月3日付の学術誌『Science Advances』に発表された。オーカーは鉄分を豊富に含む顔料で、はるか昔から世界中の人々に使われてきた。この採掘場は、古代の人々がどこで、どのように顔料を手に入れていたのかを教えてくれる希少な場所の一つだ。
「古代の人々がどんな方法で鉱物顔料を集めたのかを想像することに、わたしは長い時間を費やしてきました」と、論文の執筆者である米ミズーリ大学の考古学者、ブランディ・マクドナルド氏は言う。「その現場を、これほどの保存状態で見ることができるというのは衝撃的でした」
今回の発見はまた、古代マヤ国家が勃興するより前の、アメリカ大陸最初期の人々の生活について知る貴重な機会でもある。「ナイア」と呼ばれる少女の骨格もその一つで、十数年前に顔料採掘場の近くの洞窟で発見された。彼女は1万3000年ほど前に、洞窟へ落下して死んだものと見られている。(参考記事:「少女ナイア、アメリカ大陸 最初の人類」)
キンタナロー州の入り組んだ洞窟系では、この他に少なくとも9人の古代人の遺骨が確認されている。それらは、約8000年前に海面上昇によって洞窟に水が入った結果、朽ちることなく残されていた。
ただし、人々が洞窟の中で何をしていたかについては、ずっと議論が続いてきた。彼らは死者を埋葬するために洞窟に来たのか、それとも真水を求めてやって来たのだろうか?
「彼らはいったい何のために地下深くに降りたのでしょうか」と、メキシコ国立人類学歴史研究所(INAH)水中考古学局長のロベルト・フンコ氏は言う。「わたしたちは今、少なくともその理由の一つを突き止めました。オーカー顔料の採掘であることを示す、非常に強力な証拠を手に入れたのです」(参考記事:「人類はいつアートを発明したか?」)
おすすめ関連書籍
古代文明から超常現象、宇宙、生命まで、ミステリーの全カタログ。好奇心をかき立てる『世界の謎』99個を集め、科学の眼で迫ります。
定価:本体1,400円+税