この記事の写真撮影の一部は、南アジアジャーナリスト協会の助成を受けています。
世界有数の大河、インダス川は、ヒマラヤとその周辺の氷河から流れ出す豊かな水を運び、2億7000万人の生活を支えている。しかし、地球温暖化の進行とともに氷河が縮小し、2050年頃から川の水量が減少に転じるという。そうなれば多くの人々の暮らしが脅かされ、インド、パキスタン、中国の関係は悪化するだろう。
チベット西部に位置する聖地、カンリンポチェ山。その周辺からは、4本の大河が源を発する。
ヒマラヤ山脈を東へ西へと流れるそれらの川は、尊い水の女神が伸ばした腕のように、海を目指して下ってゆく。流域のチベット、パキスタン、北インド、ネパール、バングラデシュには文明が芽生え、国家が成立していった。川の水をどう使うかは、流域の人間しだいだ。川に水をもたらすのはモンスーンと氷河の融解で、どちらも長い間、人の力が及ばない領域にあったが、今は人間も影響を与え始めている。
ブラフマプトラ川をはじめ、ヒマラヤ山脈東部から流れ出す河川の水源は主に夏のモンスーンだ。地球温暖化が進み、大気中へ蒸発する水の量が増えれば降水量も増え、川の水量も増えるだろう。だがカンリンポチェ山から西へと流れるインダス川は、ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、ヒンドゥークシ山脈の雪と氷河が水源だ。ことに氷河は、冬の降雪を標高の高い山岳地帯で氷として貯蔵し、春から夏に融解水を供給するという「給水塔」の役目を果たしている。これによって水量が安定していたのだ。
インダス川下流のパキスタンや北インドの平野で、世界最大規模の灌漑農業が行われているのは、そのおかげだ。農業用水を供給する氷河は、流域に暮らす2億7000万人の生命線なのである。
その氷河のほとんどが縮小しつつある。最初のうちは、氷河が解けた水によって、川の水は増えるだろう。しかし予測通りに気温が上昇し、氷河の融解が進めば、インダス川の水量は2050年を境に減少に転じる。
すでにインダス川流域の水の6割以上が人々に利用され、流域の人口も急増している。ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受け、国際的な研究グループが行った世界の「氷河給水塔」の現状分析が学術誌『ネイチャー』に掲載された。それによると、最も危機的な状況にあるのがインダス川で、河川の供給可能な水量に対する取水量の比率が高く、「政府の管理が甘い」ことを考えると、インダス川が「この負荷に耐えられる可能性は低い」という。流域で最も深刻な影響を受けるのはパキスタンだ。
私(著者のアリス・アルビニア)は2003年から06年にかけて、アラビア海からチベットの源流までインダス川を3200キロさかのぼり、一冊の本にまとめた。このときすでに、インダス川の状況が良くないのは明らかだった。かつての大河の姿はどこにもなく、農業や工業、生活用水の過大な需要にすっかりやせ細っていた。水はダムや堰にせき止められて海に注ぐこともなく、マングローブが茂るデルタ地帯も消滅しつつあった。流域の湖沼は工場廃水や下水で汚れきっていた。
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の定期購読者(月ぎめ/年間)のみ、ご利用いただけます。
定期購読者(月ぎめ/年間)であれば、
- 1 最新号に加えて2013年3月号以降のバックナンバーをいつでも読める
- 2ナショジオ日本版サイトの
限定記事を、すべて読める
おすすめ関連書籍
エベレスト 幻の初登頂/大河に迫る水の危機/氷の仏塔と気候変動/峡谷の村のユキヒョウ/世界一高い気象観測所
7月号は「世界の屋根ヒマラヤ」を総力特集。100年前にエベレストで消えた登山家の謎を追う「エベレスト 幻の初登頂」のほか、伝説的なネコ科動物「ユキヒョウ」、何億もの人々を育むヒマラヤの水源に焦点を当てた「大河に迫る水の危機」「氷の仏塔と気候変動」など5本の特集を掲載。
定価:本体1,100円+税