
ミゾホオズキを研究する学者なら、花がこちらを見つめ返しているように感じることがある。この花は、サルの顔のようにも見えることから、英語圏では「モンキーフラワー」と呼ばれる。花の中央の斑点がある部分はまるで大きな口のようにも見え、蜜を目当てにやって来るハチには格好の目印だ。
「昆虫たちに『安全だからこっちへおいで』と呼びかける人懐っこい笑顔のようにも見えます」と話すのは、米カリフォルニア大学バークレー校の植物生物学者ベンジャミン・ブラックマン氏。斑点のある花びら(花弁)は、受粉を担ってくれる昆虫を惹きつけることで、子孫の繁栄に貢献しているわけだ。
「色の対比は、より効率的かつ効果的な受粉を実現しています」と、米コネチカット大学の生物学者ヤオウ・ユアン氏は説明する。
10年にわたりミゾホオズキの研究に取り組んできたユアン氏にとって、斑点のある花弁は、単に昆虫を喜ばせるものというだけではない。生物界全体に見られるパターンの一例であるというのだ。貝殻に等間隔で刻まれる細い溝、シマウマの体に走る縞など、自然界で見られるパターンは、実は同じ進化の仕組みから生み出されたものかもしれない。
最新の研究で、ユアン氏らは、ミゾホオズキの花弁に描かれた斑は、わずか2種類のタンパク質の間の「争いの結果」生じたものであることを明らかにした。一つひとつの植物細胞が持つ色素の制御をめぐって争うこれらの遺伝子は、単一の種であっても、その中に豊富な多様性を生み出せることを意味する。
この発見は、大戦時代に活躍した英国の数学者アラン・チューリングが提唱した数十年前の理論の正しさを証明したとも言える。チューリングは、自然界に見られる不思議な模様の多くに「共通のテンプレートがある」と主張していたからだ。
「色素形成のパターンは複雑ですが、自然界のいたるところで見られます」と、論文の共同執筆者であるブラックマン氏は言う。「この研究は、比較的単純なシステムが、こうした複雑さを生み出すことができる可能性を示しています」
おすすめ関連書籍
アール・ヌーボー様式のような優雅なクラゲ、ハチの巣の六角形、貝殻のらせん形、葉脈の枝分かれ ―― 多様で複雑だが見事な規則性がある自然界の秩序を、数学と科学そして美しい写真によって探求する、自然の神秘に驚かされる究極の写真集です。
定価:本体4,800円+税