昨今は、くしゃみや咳の音が気になって仕方がないかもしれない。
米マサチューセッツ工科大学(MIT)の流体力学者であるリディア・ブルイバ氏は、数年前からそうだった。氏はずっと、人体から排出される飛沫によって、新型コロナウイルスなどの病原体がどのように拡散するのかを、ハイスピードカメラと照明を用いて調べてきた。
毎秒2000コマで撮影された動画および静止画には、くしゃみをしたときに、細かなミスト状の粘液や唾液が最高で毎秒30メートルもの速さで人の口から飛び出し、8メートルほどの距離まで到達しうる様子がとらえられている。くしゃみをし終えたあとも、飛沫のサイズによっては、飛沫を含んだ気体が何分間もその場にとどまる。
このような、いわば“飛沫の雲”が、どのように移動し拡散するかを正確に理解することは、感染性の呼吸器疾患を抑え込む上で決定的に重要だ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がどのように拡大するかについては、いまだに知見が不足しているなかで、ブルイバ氏の研究は、「エアロゾル」と呼ばれる小さな飛沫による感染がこれまで考えられてきたよりも起きやすい可能性を示唆している。
米疾病対策センター(CDC)のガイダンスでは、人々がお互いに2メートル以上の距離を保つよう推奨しているが、ブルイバ氏が言うには流体力学が考慮に入れられていないため、おそらくこれでは不十分だ。氏らの実験では、くしゃみの飛沫がその4倍以上の距離を移動する様子が記録されている。くしゃみは新型コロナウイルス感染症でよくある症状の1つではないものの、無症状者が季節性アレルギーや偶然に出たくしゃみなどでウイルスを広げることはありうる。
「1つの場所に何人まで入ってよいかに関わってきます」と氏は話す。「特に、定期的に換気されない場所での共同作業や会議のしかたに影響を及ぼします」
おすすめ関連書籍
伝染病の起源・拡大・根絶の歴史
ささいなきっかけで、ある日、爆発的に広がる。伝染病はどのように世界に広がり、いかに人類を蹂躙したのか。地図と図版とともにやさしく解き明かす。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,860円(税込)