英国とフランスを隔てる海峡に浮かぶ英王室属領、チャンネル諸島。そのなかのひとつオルダニー島に、かつてナチスドイツの強制収容所があったことは、あまり知られていない。75年前、厳重に警備され、恐れられた島の収容所で、数百人がナチスの手によって虐待され、殺された。
戦争が終わると、オルダニーに複数あった収容所は全て取り壊され、やがて緑に覆われていった。だが最近になって、英国の考古学チームがオルダニー島へ入り、収容所跡地を調査。島で最大だったシルト収容所をデータで再現し、短くも残虐な歴史がいかにして作られたかを明らかにした。その結果が、3月31日付の学術誌「Antiquity」に発表された。
論文の筆頭著者を務めたキャロライン・スターディー・コールズ氏は、考古学者でホロコーストの遺跡を専門とする。シルト収容所における犯罪の証拠は、「物理的にも比喩的な意味でも葬り去られていました」と、氏は語る。
「英国民であり、研究者でありながら、第二次世界大戦中にオルダニーでこのような恐ろしいことが行われていたなど、全く知りませんでした。初めてこれを知ったのは、博士研究のリサーチをしていたときでした」。現在、スターディー・コールズ氏はイングランドにあるスタッフォードシャー大学の教授で、紛争考古学と大量虐殺調査を教えている。「ドイツがチャンネル諸島を占領していたということは何となく知識としてはありましたが、ここに強制収容所を建設していたとは、知りませんでした」
スターディー・コールズ氏の研究チームは、犯罪科学と考古学の手法を組み合わせて、この歴史に光を当てられないかと考えた。2010年に調査を開始し、古い記録や過去に撮影された航空写真を調べ、ライダー(LiDAR:レーザー測距技術)や地中探知レーダーといった新しい非侵襲性の測量技術も取り入れた。
収容所の痕跡が今も数多く残っていることを証明するだけでも、この調査には意義があった。島では、戦時中の歴史を話題にすることはタブーとされている。一部の島民は調査に協力的だったものの、地元当局からは嫌な顔をされたと、スターディー・コールズ氏は語る。特に、島での調査を記録したドキュメンタリー番組「Adolf Island」が2019年に放映された後、風当たりは強くなった。番組のなかでスターディー・コールズ氏は、まだ知られていない戦時中の集団埋葬地があるのではと発言している。
忘れられた強制収容所
1940年6月、フランスがナチスの手に落ちると、英政府はフランスと英国の間にあるチャンネル諸島を防衛することは困難だと判断した。チャンネル諸島最大の島であるジャージー島とガーンジー島にはまだ多くの民間人が残っていたが、オルダニー島の島民はほぼすべて避難していた。ドイツ軍はその年の7月、何の抵抗に遭うこともなくオルダニー島へ上陸した。
ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
おすすめ関連書籍
世界史の裏でうごめく様々な陰謀説を、豊富なビジュアルを使って解説。各陰謀論を一躍有名にした決定的写真を多数収録!
定価:2,398円(税込)