新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が日々報じられる中、感染率をいかに低く抑えるかが大きな関心事となっている。
人間は、体内でウイルスを増殖させる宿主であると同時に、ウイルスを拡散させる存在でもある。誰かが触る物をもし感染者がウイルスで汚染してしまったら、その表面を消毒したり、触った手を洗ったりして、ウイルスの拡散を防ぐ必要が出てくる。
そうした予防措置を講じたうえでなお、糖尿病などの基礎疾患をもつ人々や高齢者は、一層の注意を払うよう推奨されている。しかし、新型コロナのアウトブレイク(集団発生)や過去の研究からは、特定の職業の人やホームレス状態にある人、貧困層にとって、感染を防ぐのは容易ではないことがわかっている。
新形コロナウイルスに感染しやすい人々は
米ワシントン大学の推定によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染しやすい職業に従事している人は、米国に1440万人もいる。
当然ながら、医療従事者は感染リスクが最も高い。最初に新型コロナが集団発生した中国では、2月末までに3000人以上の医療従事者が新型コロナウイルスに感染した。また米ワシントン州では数多くの介護施設において、患者と従業員両方への感染が起こっている。
このほかにも、週に1度、月に1度程度の頻度で、高い感染リスクに見舞われるグループも数多く存在する。例えば、警察官、消防士、交通機関の保安検査官、ベビーシッターや介護助手のようなケアワーカーのほか、クリーニング店の従業員、廃水処理業者、歯科技工士といった人たちだ。
人種や民族の問題も挙げられる。例えば、2009年のH1N1型インフルエンザのパンデミックの際に行われた米国内の調査では、「自分の仕事は職場でしかできない」あるいは「7〜10日間仕事を休んで家にいることは難しい」と答えたスペイン語を話すヒスパニック系の人々の割合が、白人や黒人と比べてはるかに高かった。また、黒人とヒスパニックの多くは「公共交通機関を利用しないことは難しい」と答えた。
この研究を主導した米メリーランド大学のサンドラ・クイン氏は、低所得労働者の感染リスクが高い現状を懸念している。低所得者の場合、比較的混み合った環境で暮らしている、仕事を休むことが難しい、未治療の基礎疾患があり新型コロナ感染症が重症化しやすいなどの事情を抱えがちだからだ。
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の会員*のみ、ご利用いただけます。
*会員:年間購読、電子版月ぎめ、日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。
おすすめ関連書籍
伝染病の起源・拡大・根絶の歴史
ささいなきっかけで、ある日、爆発的に広がる。伝染病はどのように世界に広がり、いかに人類を蹂躙したのか。地図と図版とともにやさしく解き明かす。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,860円(税込)