2018年12月、南太平洋の島国バヌアツのアンブリム島で、研究者のイブ・ムサラム氏は奇妙な出来事に遭遇した。緑に覆われていた地面と赤く煮えたぎっていた5つの溶岩湖が、2週間後、色のない世界になっていたのだ。岩や谷は灰に覆われ、溶岩湖からは排水溝に吸い込まれたように溶岩が姿を消していた。(参考記事:「【動画】ドローンがとらえた煮えたぎる溶岩湖」)
「黒と白だけの世界でした」と、米コロンビア大学の火山学者であり、フランスの火山マグマ研究所の研究員でもあるムサラム氏はそう話す。「カルデラの周辺全体がすっかり変わっていました」
この変化をもたらしたのは、科学者たちも驚く火山活動だった。溶岩の一部は地表から噴き出したものの、4億立方メートル(50mプール16万杯分)ものマグマの大半は地下を移動した。ムサラム氏らが2019年12月に学術誌「Scientific Reports」に発表した論文によると、その移動の過程で地面は割れ、沿岸部は隆起し、溶岩が海底に流れ出した。(参考記事:「新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島」)
「いわば下向きの噴火です。地表へ噴き出すのではなく、地下でマグマが移動するのです」と、英ケンブリッジ大学の火山学者クライブ・オッペンハイマー氏は言う。氏は今回の研究に関わっていない。
「私たち火山学者は、いつも地下数キロメートルで何が起きているのかを理解しようとしています。難しいのは、マグマ溜まりを直接観測できないことです」と、論文の共著者であるフランス、パリ地球物理研究所のタラ・シュリーブ氏は話す。だが、今回の論文は、さまざまな手法を組み合わせて地下の活動を分析している。それによってアンブリム島の火山活動だけでなく、噴火がもたらす多様な災害も詳細に把握できた。(参考記事:「地球深部で起きる炭素循環を解明、驚きの事実」)
米地質調査所(USGS)カリフォルニア火山観測所の測地学者エミリー・モンゴメリー=ブラウン氏(今回の研究とは無関係)は、「実験室では何度も何度も同じ実験を繰り返します。それとは違い、私たちは一回の噴火からたくさんのことを学び取るのです」と言う。
変わり果てた風景
ムサラム氏が初めてアンブリム火山を訪れたのは、ナショナル ジオグラフィック協会が支援する研究の一環だった。バヌアツの島々で火山から噴き出す大量のガスを分析するというものだ。研究に当たり、ムサラム氏のチームはアンブリム火山の3つの溶岩湖でガスを観測した。その2週間後、バヌアツの首都ポートビラから空路で帰国する準備をしていたとき、知らせが飛びこんできた。アンブリム火山が噴火したという。