サメは、何億年も前から世界の海を泳ぎ回っている。その間ほぼ変化していないものが多いなかで、ある奇妙なサメは進化を続け、なんと歩くことさえできるようになった。紹介しよう、「歩くサメ」Hemiscyllium属だ。
体長90センチほどのこのサメの仲間は、オーストラリア近海に生息し、その名のとおり胸びれと腹びれを足のように動かして歩く。海底ばかりでなく、干潮時には海面上に出たサンゴ礁の上を歩き回り、カニやエビ、小魚など見つかるものは何でも捕って食べる。(参考記事:「【動画】カレイは海底を器用に「歩く」と判明」)
「干潮の間は、このサメが最上位の捕食者になります」と語るのは、オーストラリア、クイーンズランド大学の研究員、クリスティーン・ダジョン氏だ。
国際的な共同研究チームの長年の研究によって、2008年以降、新たに4種の歩くサメが見つかり、Hemiscyllium属は合計9種になった。1月21日付けで学術誌「Marine and Freshwater Research」に掲載された論文によると、これらの種はすべて過去900万年の間に進化したものであることが示されている。
これは大変珍しいことだと、米フロリダ大学フロリダ自然史博物館のサメ研究プログラムディレクター、ギャヴィン・ネイラー氏は話す。ほとんどのサメは、進化の速度が非常に遅いからだ。例えば、深海にすむカグラザメの仲間では「時間が止まっているかのよう」だという。「1億8000万年前の動物と、まったく同じ歯をしています」(参考記事:「豪州沖の深海生物:カグラザメ」)
ところが歩くサメは、今もオーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア東部周辺の海域で進化を続けているようだ。
「ここは世界で唯一、今もサメの種分化が進んでいる場所かもしれません」とネイラー氏。ここのサメを研究することで、この動物や「変化する種としない種がいる」理由について理解が進むだろうと期待する。(参考記事:「【動画】「歩く魚」を撮影、種は不明」)
時間が止まった生き物
サメたちの祖先が、ほかの動物たちから分岐したのは約4億年前のこと。以来、サメとエイの仲間は約1200種しか出現していない。進化の速度がとてもゆっくりで、繁殖もゆっくり、そして長生きな動物だと、ネイラー氏は説明する。(参考記事:「約400歳のサメが見つかる、脊椎動物で最も長寿」)
普通ならこうした動物は適応性が低く、絶滅の可能性が高くなるだろう。テイラー氏は言う。環境が変化する中、「進化が遅々として進まないのに、どうやって生き延びるのか」と。
おすすめ関連書籍
20年以上、世界各地の海の写真を発表してきた水中写真家、鍵井靖章が今回選んだテーマは、見たことのない「未知の海」。232ページ、写真193点の大ボリュームで魅せる水中の絶景を、五つの切り口で存分に味わえます。
定価:3,520円(税込)