今から数万年前、人類はアフリカ大陸の西の海岸線が直角に曲がっているあたりの岩陰で雨露をしのいでいた。彼らは石器を作り、新鮮な獲物を食べ、植物を採集し、死者を埋葬した。現在サハラ砂漠以南で数億人が話しているバンツー語も、彼らによって生み出された可能性がある。
現在のカメルーン西部にあるシュム=ラカ遺跡は、そんな場所のひとつだ。とはいえ、遺跡に住んでいた人々の正体は謎のままだった。高温多湿の地域の酸性土壌に埋葬された遺体の大半は壊れ、DNAはとっくの昔に分解していると思われていたからだ。
ところが、1月22日付けの学術誌「ネイチャー」に発表された論文で、シュム=ラカ遺跡に埋葬された人々のゲノムを初めて完全に解読したと報告された。解析の結果は、ホモ・サピエンスの複雑な旅路を解き明かす新たな手がかりになると同時に、答えよりも多くの疑問を引き出した。
「信じられないほど高品質な解析結果が得られたという報告を受けたときには唖然としました。保存状態がそんなに良いとは思っていませんでした」と、論文の著者であるスペイン、セントルイス大学マドリード校の人類学者メアリー・プレンダギャスト氏は語る。
解析したのは子ども4人。約8000年前に埋葬された15歳の少年と、約3000年前の8歳の少年のゲノムを解読したほか、それぞれと同じ年代に埋葬された4歳児2人の遺伝子の1塩基多型(SNP、遺伝子配列が異なる部分)も解析した。(参考記事:「ネアンデルタール人のゲノム解読、我々の病に影響」)
その結果、現代のアフリカ各地の集団のDNAとの比較から、興味深い事実が明らかになった。8000年前であれ3000年前であれ、シュム=ラカ遺跡に埋葬されていた人々は、現代のカメルーン西部の集団とも、かつてサハラ以南の全域にバンツー語を広めた人々とも関連がなかったのだ。彼らの遺伝子はむしろ、中央アフリカの狩猟採集民のものに近い。すなわち、現代アフリカ人の約3分の1が話すバンツー語は、シュム=ラカ遺跡がある地域から農耕文化の伝播とともに広がっていったという、人類史のなかでも有数の民族移動に関する定説は覆されることになる。
おすすめ関連書籍
ナショナル ジオグラフィックが伝える驚天動地の地球の姿。宇宙、人体、怪物、歴史、動物、水中など、幅広いテーマから驚きの事象・奇妙な生き物を紹介。
定価:本体2,000円+税