2019年は、天文ファンにとってうれしい1年になりそうだ。日食や月食が年に複数回起こり、水星の影が太陽を横切るなど、驚くべき天文現象を毎月のように見ることができる。
以下、2019年注目の天体ショーを紹介する。ぜひカレンダーに印をつけておこう!(1月6日以外の日付は米国時間です)
1月6日――部分日食
2019年の天体ショーの幕開けは日食から。北は北海道から南は沖縄まで、この日は日本全国で部分日食を観測できる。国立天文台の予報によると、日食は9時前から始まり、太陽が最も欠ける時間は、那覇で9時39分、東京で10時6分、札幌では10時13分。札幌では太陽の4割以上が月に隠される。
なお、安全に観測するためには、適切な日食観測用グラスを必ず装着すること。
1月20〜21日──スーパー・ブラッドムーンの皆既月食
月食が起こるのは満月のときに限られる。1月20日から21日にかけての満月は、月がいつもよりも大きく、明るく見える「スーパームーン」だ。
そして、皆既月食のとき、月は血のような赤色を帯びて「ブラッドムーン」に姿を変える。今回はこの2つが重なり、特別な皆既月食「スーパー・ブラッドムーン」になる。(参考記事:「31日はスーパーな皆既月食、35年ぶり」)
このスーパー・ブラッドムーンは、比較的広い範囲で見ることができる。次に地球上で皆既月食を見られる機会は、2021年5月26日までやってこない。(参考記事:「ギャラリー:世界が沸いた皆既月食と火星のコラボ 写真11点」)
月が完全に地球の影に隠れる皆既食は、日本時間の1月21日午後1時41分に始まり、62分間続く。前後の部分食を含めると3時間半ほどのイベントになる。その全てを見られるのは、北南米、グリーンランド、アイスランド、西欧、西アフリカだ。東欧や東アフリカの天文ファンは部分食のみ観測できる。残念ながら、アジアではほぼこの月食は見られない。(参考記事:「月食にまつわる各地の神話」)
4月23日──月と木星の大接近
夜明けの南の空を見上げると、満月を少し過ぎたぐらいのまだ大きめの月が、明るく輝く木星にぴったりと寄り添っているのが見えるだろう。この2つの天体は午前1時ごろに東の空に昇り、夜明けごろには南の空高くにあがる。このカップルの様子は裸眼で見ても印象的だが、双眼鏡や望遠鏡で覗いてみても圧巻だ。(参考記事:「木星を飲み込む三日月」)
5月6日──みずがめ座η流星群
2019年、ペルセウス座とふたご座の流星群はどちらも満月の時期と重なってしまうため、月の明かりで見えにくくなる。だが、みずがめ座η(イータ)流星群は新月の時期と重なるので、流星群を観測する絶好の機会となる。(参考記事:「真夏の夜の競演、2つの流星群」)
天文学者の予測では、1時間あたり最大で30個ほどの流れ星が空を彩るという。5月5日午後10時ごろに始まり、ピークは6日の早朝だ。流星は、この時期に東の空にあるみずがめ座からやってくるように見える。
毎年訪れるこの流星群の自慢は数ではなく、その出自。というのも、その夜に見られる流星はすべてハレー彗星の欠片なのだ。氷と岩石でできたハレー彗星が最後に地球に近づいたのは1986年だった。次にやってくるのは2062年になる。それまでの間は、この天体が残した砂粒ほどの忘れ形見が、夜空で燃え上がる様子を毎年5月に観測することができる。(参考記事:「逆回りの珍しい小惑星、「太陽系外から来た」説」)