シャチは、メスが閉経する数少ない哺乳類の1つだ。ヒトも閉経するため、あまり疑問を感じないかもしれない。だが、死ぬ前に繁殖機能を失う閉経は、より多くの子孫を残すほうが有利という進化的な観点と矛盾するため、大きな謎とされてきた。(参考記事:「シャチに更年期? 閉経するまれな動物」)
新たな研究によって、シャチのこの謎の一端が解明された。おばあちゃんシャチがいると、孫の生存率がぐっと上がるという。
太平洋岸北西部で数十年にわたってシャチの群れを分析してきた科学者が、おばあちゃんと一緒にいる孫の方が、そうではないシャチよりも生き延びる確率が高いことを突き止めた。さらに、おばあちゃんシャチが死ぬと、その後2年間は孫の死亡率が大幅に上がることもわかった。シャチは母系集団を形成するので、食料源などの重要な情報を持つ高齢のメスが、群れの生死を左右しているのかもしれない。(参考記事:「動物大図鑑 シャチ」)
今回の研究結果は、学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に12月9日付けで発表された。「閉経したおばあちゃんシャチの死は、群れにとって大打撃なのです。そのため、今回の研究は保護のための重要なツールになります」と、英ヨーク大学の進化生物学者で、論文の著者の1人であるダン・フランクス氏は述べている。
「知識とリーダーシップを持つおばあちゃんシャチの存在は、子どもにとって大きいのでしょう。環境が厳しいときは特にそうです」とフランクス氏は言う。(参考記事:「【動画】幻のシャチは新種となるか、調査に成功」)
シャチは、最大40頭ほどの固く団結した群れを形成し、極地から赤道近くまでの広い範囲に生息している。肉食性で、場所によって魚からクジラまでさまざまな獲物を食べ、狩りを行うときは群れで協力し合う。通常は、オスもメスも生まれた群れの中で一生を過ごすが、近親交配を避けるため、繁殖相手は群れの外から探す。また、シャチのメスは40歳くらいになると繁殖を行わなくなるが、90歳くらいまで生きる。一方、オスの寿命は50歳ほどだ。(参考記事:「【動画】シャチが集団で巨大クジラに体当たり」)
会員向け記事を春の登録キャンペーンで開放中です。会員登録(無料)で、最新記事などメールでお届けします。
おすすめ関連書籍
世界で最も権威のある写真賞の一つ「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の受賞作品のなかから、記憶に残る魅力的な作品を厳選。
定価:2,530円(税込)