海の食物連鎖の頂点に君臨するクジラ。だが、なぜ彼らは手袋やロープ、プラスチック容器を食べてしまうのだろうか? そして、胃に100キロものごみを詰め込んで生涯の幕を閉じるのだろうか?
11月下旬、英スコットランドの砂浜で10歳のクジラの死体が見つかった。解剖して胃から出てきたのは、なんと100キロものプラスチックなどのごみの塊だった。この悲劇はニュースで大々的に報じられた。出てきたごみの量があまりにも膨大で、過去の同様の事例がかすんでしまうほどだったからだ。(参考記事:「【動画】餓死したクジラ、胃にビニール袋80枚」)
胃にごみがたっぷりと詰まった巨大なクジラの死体が発見される例は、世界中の海岸で増えている。このような痛ましい事例が実際に増えているのか、それとも、世間がプラスチック汚染に敏感になっているだけなのかはわからない。
だが、プラスチックの生産量は指数関数的に増え続けている。1950年には210万トンだったが、2015年には4億700万トンにもなり、2050年までにはさらに倍増すると予想されている。
食べられたプラスチックなどのごみが海洋動物に与える影響、彼らがそれを食べる理由、どのように感じているのかについては、実はまだわからないことだらけだ。食べられない物を食べて死んだという衝撃的な事実は、解剖により判明するものの、一般に、プラスチックを摂取してもすぐに死んでしまうわけではない。
たいていの場合、その影響はゆっくりと少しずつ現れる。他の種よりも影響を受けやすいある種の動物たちに、ひそかに目立たない形で害を及ぼしていく。今の段階で言えるのはこの程度だ。(参考記事:海鳥のプラスチック誤食、少量でも健康被害、研究)