エジプト、カイロ南郊にあるサッカラ遺跡で、子どもと見られるライオンのミイラ5体が発見された。発見場所であるサッカラ遺跡のブバステイオン墓地は、ネコのミイラの地下共同墓地として知られている。
エジプト考古最高評議会が組織した考古学者チームの発表によると、ミイラにされた子ライオンは、いずれも体長90センチほどで、生後約8カ月と見られる。多数のネコの木像や青銅像のほか、コブラやワニを含む他の動物のミイラとともに発見された。おそらくエジプト第26王朝(紀元前664年〜前525年)のものだろうと、考古最高評議会は述べている。(参考記事:「監修者が解説、特別展ミイラはここがすごい」)
ライオンは特別な存在だった
現在のエジプトで、ライオンの群れが歩き回るところを想像するのは難しい。だが紀元前1000年頃までは、この大型ネコ科動物は当たり前のようにナイル川の岸に寝そべっており、王族のペットとして宮殿で飼われることすらあった。(参考記事:「特集:古代エジプト 王者のペット」)
古代エジプトでは、ライオンは太陽とファラオ(エジプト王)、つまり生死を司る最も強力な要素と結びついていた。やがてエジプトが乾燥し、群れが南へと移動した後も、ライオンはエジプト文化において特別な存在であり続けた。
「古代エジプトの図像表現において、ライオンは非常に大きな役割を果たしていました」とオーストラリアのシドニー大学ニコルソン博物館で動物ミイラ調査プロジェクトに携わるエジプト学者、コニー・ロード氏は説明する。「ライオンは王権の象徴である一方で、イスやベッドのような日用品のデザインにも使われました。これは純粋に飾りだったのかもしれませんが、魔術的な意味があった可能性もあります」
古代エジプト人は、何百万体もの動物のミイラを作って埋葬した一方で、ライオンのミイラは今回の発見までたった1体しか見つかっていなかった。研究者らは長年、これを不思議なことと考えていた。(参考記事:「古代エジプトに大量の鳥ミイラの謎、異説が浮上」)
おすすめ関連書籍
「神の権化であるエジプトの王」として国を支配していた6人の女性――メルネイト、ネフェルソベク、ハトシェプスト、ネフェルティティ、タウセレトそしてクレオパトラの生涯と、その歴史的背景を、美しい写真とイラスト、精密な歴史地図などによって詳しく解説。
定価:1,540円(税込)