イランの首都テヘランの裁判所は20日、スパイ容疑で起訴されていたチーター研究者6人に有罪判決を下し、6〜10年の実刑を言い渡した。
研究者らは全員、テヘランに拠点を置く非営利の自然保護団体、「ペルシャ野生動物遺産財団(PWHF)」の職員。PWHFは絶滅危惧種であるアジアチーターをはじめとする野生動物の保護に取り組んでいる。彼らは2018年初頭に逮捕され、2年近く拘置所で過ごしてきた。イスラム革命防衛隊の情報機関が、敵国のためにスパイ活動を行ったとして研究者らを告発していた。(参考記事:「追い詰められるチーター」)
PWHFの創設者モラド・タバズ氏とプログラム責任者のニルファー・バヤニ氏は刑期10年、フーマン・ジョウカー氏とタヘル・ガディリアン氏は8年、セピデ・カシャニ氏とアミールホセイン・カレギ・ハミディ氏は6年の判決を受けた。アブドルレザ・クーパイエ氏とサム・ラジャビ氏の判決はまだ出ていない。
英国を拠点にするペルシャ語のテレビ放送「Iran International」は、判決は弁護士の立ち会いなしに言い渡されたと伝えている。
PWHFの事務局長を務めていたカボウス・セイエド・エマミ氏は、2018年、拘留中のエビーン刑務所で死去した。息子であるメラン・セイエド・エマミ氏はメール取材に対し、「自然環境と野生生物の保護に人生をささげてきた友人たちが告発されたこと自体、残念でたまりませんが、驚いたことに、何一つ証拠が提示されないまま、彼らは過大な判決を受けたのです」と述べている。家族は独立機関による調査を繰り返し求めているが、いまだ実現していない。
拘束された研究者のうち4人は当初、「地上に腐敗を広める行為」の嫌疑をかけられていた。有罪が確定した場合、極刑に処される行為だ。10月中旬、理由は不明だが、この容疑での起訴は取り下げられた。審問は非公開だったため、詳細はほとんどわかっていない。しかし、イラン人権センターによれば、ニルファー・バヤニ氏は証言台で、拘留中に心理的、肉体的な拷問、薬物を使った拷問を受けたと主張している。この証言は司法プロセスの公正性に疑問を投げ掛けるものであり、自白を強要された可能性も十分ある。
セイエド・エマミ氏によれば、イラン政府の情報省(革命防衛隊の情報機関とは別物)、国家安全保障最高評議会、環境省などがPWHFと連携しながら調査を行ったが、研究者らがスパイに関わっていたことを示唆する証拠は見つからなかったという。
一緒に働いていた研究者や自然保護活動家は同僚たちの疑惑を否定したうえで、ある政治的な意図を持つ1人の支援者によって、PWHFの純粋な保護活動は危機的な状況に陥ったと主張している。
ここから先は、「ナショナル ジオグラフィック日本版」の会員*のみ、ご利用いただけます。
*会員:年間購読、電子版月ぎめ、日経読者割引サービスをご利用中の方、ならびにWeb無料会員になります。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!
定価:3,960円(税込)