ベトナム南部の低地で、絶滅が危ぶまれていたきわめて珍しい動物の生きている姿が撮影された。この動物はマメジカの一種、ベトナムマメジカ(学名:Tragulus versicolor)。11月11日付けの学術誌「Nature Ecology & Evolution」で報告された。
ベトナムマメジカは、小さな牙を持つ小型のシカのような動物で、ここ30年近く記録がなかった。最後の記録は1990年、ある猟師が仕留め、標本として科学者に寄付したものだった。(参考記事:「絶滅と思われたカエルを再発見、13年ぶり、南米」)
「とてもすばらしい動物です。ずっと前から、このマメジカが生き延びている証拠を見つけたいと思っていました」と、今回の論文を執筆したドイツ、ライプニッツ野生動物研究所のアンドリュー・ティルカー氏は話す。同氏は、グローバル・ワイルドライフ・コンサベーションという環境保護団体でも活動している。
ベトナムマメジカは大型のウサギほどの大きさで、背中が光沢のある銀色の毛で覆われているのが特徴だ。今回撮影された写真には、牙のような歯が写っているものもあった。角はなく、オスは牙が伸びることから、縄張りや繁殖相手をめぐって争う際にこれを使うと考えられている。(参考記事:「新発見、牙のような剣歯の古代草食動物」)
論文に携わった研究者たちは、今回の発見がベトナムマメジカの保護につながることを期待している。このマメジカの主な脅威となっているのは、ワイヤーを用いたわなだ。また、今回マメジカを発見した手法は、他の「失われた種」を見つける際にも役立つ可能性がある。(参考記事:「絶滅とは何か―実はいろいろある「絶滅」」)
銀色のマメジカを探して
調査に当たり、ティルカー氏らが向かったのは、ニャチャンというベトナム南部のビーチリゾートに近い、乾燥した森林だった。1910年にもう一つのベトナムマメジカの標本が得られた場所だ。熱帯雨林におけるそれまでの調査ではまったく見つからなかったため、ベトナムマメジカは乾燥した低木林を好む可能性があると考えた。
「このような森は、ベトナムでよく見る森ではありませんが、私の出身地である米国のテキサス州に似ている低木林があります」とティルカー氏は話す。
おすすめ関連書籍
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!
定価:本体3,600円+税