ポンテオ・ピラトは、キリスト教徒とユダヤ教徒から大いに嫌われている。理由のひとつは、紀元30年頃に行われたイエスの処刑において、彼が重大な役割を果たしたからだ。また、その冷酷な支配は、およそ40年後にユダヤ人がローマ帝国に対して蜂起したユダヤ戦争につながった。
ところが最新の調査によると、ローマ帝国各地からの旅人やユダヤ人巡礼者を数多く惹きつけたエルサレムの整備に、ピラトがかなりの時間と金銭を費やしていたという研究結果が、10月21日付けの学術誌「Tel Aviv: Journal of the Institute of Archaeology」に発表された。
考古学者らは、エルサレムの城壁のすぐ南にあるパレスチナ人居住区の地下にトンネルを掘り、「神殿の丘」のふもとへと続く階段状の道の下を発掘した。神殿の丘とは、古代にはエルサレム神殿が立ち、現在は複数のイスラム教の聖地がある神聖な場所だ。(参考記事:「エルサレムで古代ギリシャの城塞を発掘」)
この堂々たる造りの道は500メートル以上にわたり、幅は約8メートルで、およそ1万トン分の石灰岩の平板で造られている。「おそらくは一度の計画で一気に作られたものでしょう」と語るのは、調査を率いたイスラエル考古学庁の考古学者ジョー・ウジエル氏だ。
ヘロデ大王か、ピラト総督か
歴史家らは長い間、大々的な建築事業によって古代エルサレムを巡礼と旅の名所に変貌させたのは、紀元前4年頃に死去したヘロデ大王だと考えてきた。ところが、階段状の道の下から見つかった100個以上の硬貨を分析したところ、工事の開始も完了も、紀元26〜27年頃から約10年間続いたピラトの治世下であったことが判明した。(参考記事:「ヘロデ王 波瀾万丈の生涯」)
敷石の下から見つかった硬貨のうち、最も新しいのは紀元31年頃のものだった。当時のエルサレムで特に多く流通していた硬貨は、紀元40年以降に鋳造されたものだ。「通りの下に紀元40年以降の硬貨が存在しないということは、つまり、この道はピラトの時代に造られたということです」。イスラエル考古学庁の硬貨の専門家であるドナルド・アリエル氏はそう述べている。