1540年の夏、フランス、ブルゴーニュ地方のブドウ畑は、焼けるような暑さに見舞われた。その熱は「我慢の限度を超えて」いたと、当時の記録にはある。
この年はブルゴーニュに限らず、ヨーロッパ全土が熱暑に覆われていた。アルプスの氷河が解けて後退し、大規模な自然火災がフランスからポーランドまで広がった。そしてフランス中部のワイン生産地では、ブドウがつるについたまま干しブドウと化し、そのブドウから作った糖度の高いワインはまるでシロップのようで、アルコール度数も非常に高かった。(参考記事:「死の熱波、2100年には人類の4分の3が脅威に直面」)
通常、ワイン農家がブドウを収穫するのは9月末か10月の初めだ。しかしその年は、例年よりも何週間も前に、熟しすぎたブドウを大急ぎでつるからもぎ取らなくてはならなかった。
1540年と同じような早い時期の収穫が、今ではごく当たり前になったようだ。
このほど、科学者や歴史家がブルゴーニュ地方の街ボーヌにおける、1354年から現代までのブドウの収穫日の記録をまとめ、科学誌「Climate of the Past」に論文を発表した。およそ700年にわたるその記録から見えてきたのは、気温が大きく上昇したせいで、特に最近の30年間では、ブドウはかつての基準と比べると2週間ほど早く収穫されているということだ。
「ブドウが気温上昇に反応していることは明らかです」と、論文の著者でドイツ、ライプツィヒ大学の歴史学者トーマス・ラベ氏は言う。
そしてその反応が、ワイン自体にも変化をもたらしている。
ワインの味と収穫タイミング
ワインは、ブルゴーニュの文化に深く織り込まれている。ブルゴーニュの名産であるピノ・ノワール種やシャルドネ種といったブドウは、何世紀にもわたってここで育てられ、その気候条件に適応してきた。(参考記事:「ワインの国フランスを揺るがした大事件」)
ワインづくりにおいて、収穫のタイミングは非常に重要だ。つるにぶらさげたままにしておく時間が長すぎれば、ブドウは糖度が高くなりすぎ、ワインのアルコール度も高くなる。そうなれば、ブルゴーニュのワイン農家の多くが好む、繊細な味からは遠ざかる。ワインらしい味わいを生み出す酸が壊れてしまう可能性もある。
一方、つるに付けておく時間が短すぎれば、ワインに独特のフレーバーを与えてくれる、良い香りを出す化学物質のバランスが崩れるかもしれない。