2019年6月20日、カナダ、ノバスコシア州シェテイキャンプ沖の海上で、「パンクチュエーション」という名前が付けられたタイセイヨウセミクジラ(Eubalaena glacialis)が死んでいるのが発見された。死骸は船で近くの砂浜まで引かれて行き、そこで解体された。
タイセイヨウセミクジラは、1900年代初めに乱獲により絶滅寸前に追い込まれ、1937年に商業捕鯨が禁止された。その後生息数は安定したものの、回復には至っていない。死亡数は年に数頭だが、ほとんどが船に衝突したり漁具に絡まって命を落としている。2000年代初めには500頭だった個体数が、2010年以降は急速に減少し、今では400頭まで落ち込んだとみられている。(参考記事:「動物大図鑑 セミクジラ」)
そして2017年、事態はさらに悪化した。北米東海岸のカナダ沖で12頭、米国沖で5頭の計17頭が死んでいたのだ。その前の5年間で死んだ総数の2倍近くに相当する。研究者や政府関係者たちは、原因究明を急いだ。(参考記事:「絶滅危惧のセミクジラ、相次ぐ不穏死 3週間で6頭」)
米国とカナダの国境を越えたすぐ先にあるファンディ湾では、以前からクジラの保護を目的に航路が見直されていた。これまでは、この辺りがタイセイヨウセミクジラの北限だったが、クジラの主なエサであるプランクトンのカイアシ類が分布域を北へ広げたため、クジラたちもそれを追うように北へ移動した。(参考記事:「【動画】タイセイヨウセミクジラとファンディ湾の航路」)
一方、ファンディ湾の少し北にあるセントローレンス湾では、漁業も海運業もセミクジラへの対応など想定していなかった。