4800万年前のある日、有毒ガスを噴出する湖の上で、小さな青い鳥が息絶えた。湖に落ちた死骸は湖底の堆積物に埋もれ、見事に保存されて、最古の青い羽毛の証拠をもつ化石となった。
その羽毛の色を明らかにした論文が、6月25日付けで学術誌「Journal of the Royal Society Interface」に掲載された。羽毛の持ち主は、Eocoracias brachypteraという絶滅した鳥だった。化石が発掘された場所はドイツのメッセル採掘場だ。ここは保存状態の良い化石が大量に産出するワンダーランドのような場所で、始新世(5600万年前から3390万年前)にまでさかのぼる。(参考記事:「「昆虫を食べたトカゲを食べたヘビ」の化石発見」)
研究者らが青い色を推理できたのは、現生の近縁種であるブッポウソウのグループと比較できたからだった。羽毛化石の微細な構造を詳しく調べたところ、現生の鳥では、青または灰色のどちらかになる場合とよく似ていた。
青い羽毛の鳥は、実はかなり珍しい。今生きている鳥の61系統のうち、青い羽毛をもつ種を含む系統は10しかない。あとで述べるように、青く光るように見える仕組みも特別だ。しかしブッポウソウの仲間では、灰色よりもカワセミのように青い羽毛がずっと多いことから、太古のこの鳥は濃い青色をしていたと研究者たちは結論付けた。鳥の羽毛のこのような色が、化石記録から再現されたのは初めてだ。
「それこそが、私にとってはこの研究で最も刺激的で重要な部分だったと言えます」。論文の筆頭著者で英シェフィールド大学の博士課程に在籍する学生フラネ・ババロビッチ氏はこう話す。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
色も姿も多様な鳥たちの写真約350枚、280種以上を収録。世界各地の珍しい鳥、美しい鳥、変わった鳥など、まだまだ知られていない鳥を紹介します。
価格:2,860円(税込)