2004年12月26日、スマトラ沖を震源とした地震により、高さ30メートルに達する津波がインドネシア、スマトラ島北西のアチェ州を襲った。
津波はインド洋に面する海岸の町を次々にのみ込み、はるか遠くアフリカ大陸のソマリアにまで到達した。アチェ州だけで死者は16万人以上、家を失った人々はもっと多かった。
このアチェ州は、600年以上前の14世紀末にも同様の津波に襲われ、やはり沿岸の村が甚大な被害を受けていたことが、新たな証拠から明らかになった。さらに、それがこの地域で強大な権力を誇ったアチェ王国の勃興につながったという。この調査結果は、5月28日付けで「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。
2006年、考古学者のパトリック・デイリー氏は、アチェ州政府と協力して、2004年の津波で損壊した文化財や宗教施設の保全作業に当たっていた。その時、美しい彫刻が施されたイスラム教の古い墓石が海岸に転がり、波に洗われていた。
「なぎ倒されたまま放置されている墓石を見て、心が痛みました」
このとき、過去にこの地は何度同様の津波に襲われたのだろうか、それは人々にどのような影響をもたらしたのだろうかと、デイリー氏は考えた。スマトラ島北西の端に位置するアチェの州都バンダ・アチェは、ベンガル湾を渡る船が最初または最後に寄港する港町だ。ここに16世紀に興ったイスラムの王国アチェは、東南アジアのなかでも数百年の間、植民地化に抵抗し続けた数少ない国のひとつだった。だが、17世紀以前に集落があった確かな証拠はほとんど見つかっていなかった。
ここから先は「ナショナル ジオグラフィック日本版サイト」の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。
おすすめ関連書籍
事実かそれとも空想か
伝説は史実なのか、それとも作り話か。歴史上の有名な伝説に改めてメスを入れ、本当にあった出来事か、当時の人々の想像の産物だったのかを明らかにする。
定価:本体1,400円+税