ブラジル南部のラグナでは、イルカも漁師も好物が同じだ。どちらも丸々太った銀色のボラを捕まえて食べる。ただし、競い合うのではない。イルカと漁師は、協力関係を結んでいる。
ハンドウイルカがボラの群れを海岸に追い込む。漁師たちは、網を持って一列に並び、腰まで水に浸かって待ち構えている。水が濁っていて魚が見えないため、漁師たちはイルカの動きを注視する。(参考記事:「動物大図鑑 ハンドウイルカ」)
イルカが頭か尾を水面に打ち付けると、漁師たちはそれを合図に網を投げる。すると、ボラの群れがバラバラになり、イルカは群れから外れた魚を捕まえることができる。
この互恵関係は、科学者たちの間では1980年代から知られていた。約60頭いるイルカのうち、漁師に協力するのは数頭だ。だが、漁の助っ人になるイルカは、他の助っ人イルカと一緒に過ごす傾向があることもわかっていた。
しかし、それはなぜだろうか。ブラジル、サンタカタリーナ連邦大学の生物学者マウリシオ・カントール氏と同僚たちは、その理由を知りたいと思った。(参考記事:「【動画】イルカが単独で「泥の輪漁」、珍しい映像」)
「みんなで同じレストランに行くのは、そこの料理が好きだからでしょうか? それとも、料理だけでなく、一緒に行く仲間が好きだからでしょうか?」
2019年4月10日付けで学術誌「Biology Letters」に発表されたカントール氏らの論文は、後者を示唆している。漁師に協力するイルカたちの間には、強い社会的な結びつきがあるというのだ。
同じ行動をする仲間と親しくなる
カントール氏らはブラジル南部の沿岸にあるラグーン(潟湖:せきこ)を船で回り、遭遇したイルカを写真に撮って、個体を特定した。
おすすめ関連書籍
その脳と知性
イルカのコミュニケーションを解き明かそうとする科学者たちの挑戦は今、新たな段階を迎えつつある。いつの日か、人間が彼らと「会話」できる日は来るのだろうか。
価格:330円(税込)