世界の居住地問題に取り組む国連のプログラム「国連人間居住計画(UN-Habitat)」はこのほど、「持続可能な水上浮遊都市」構想についての会合を実施した。投資家や科学者、そしてビデオ会議システムで繋がったケニアの学生たちが、住居から商業、教育、娯楽まで、施設が整った水上都市の可能性について話し合った。
水上浮遊都市と聞いても、現実味のない話に感じられるかもしれない。
しかし、世界中の沿岸地域の都市は、極端な空間不足に直面しており、その度合は急速に悪化しつつある。(参考記事:「洪水で水源消滅、多くの島が数十年で居住不能に?」)
地球温暖化が進行する中、氷床の融解や海水温の上昇などによって、海水面がこの先数百年にわたって容赦なく上昇を続けていくことはほぼ間違いない。また、世界の都市化と人口の急増が、沿岸部が抱えるリスクの拡大に拍車をかけている。(参考記事:「氷の消失ペースが10年で4倍に、グリーンランド」)
こうした事情を考慮すると、水上浮遊都市というソリューションを検討しないことこそ現実味がないと、提案者である「オーシャニクス社」と、デンマークの建築家ビャルケ・インゲルス氏らは主張する。
彼らが最終的に目指しているのは、海岸の都市化が限界に達した地域に、いくつもの“衛星都市”をまとめて浮かべることだ。これらの都市は、嵐にも耐えられる設計の、六角形をした量産型浮遊モジュールから形成される。
モジュールは船で所定の位置まで曳航され、水上都市を形成する大きなモジュール群に固定される。モジュール群の上には、持続可能性を考慮して建てられた住宅、職場、娯楽施設、宗教施設などが載っている。海岸との連絡にはフェリーやドローンが活用される。コミュニティはできる限り、水上都市内の太陽光などの再生可能エネルギー、循環水や雨水、地元産の食品によって維持される。