私たちの脳は、誕生した瞬間から膨大な量の情報にさらされる。自分のこと、そして周囲の世界のこと。その学んだことや体験したこと全てを留めておくのが記憶だ。
人が記憶を保持できる期間は、その種類によって異なる。「短期記憶」は数秒から数時間しか続かないが、「長期記憶」は何年も覚えていられる。また、何かをするときに、必要な情報を一時的に頭に留めておく「作業記憶」もある。電話をかけようとして、電話番号を覚えようと何度も口で繰り返しているときはこの作業記憶が働いている。
記憶する対象や、それを意識しているかどうかによっても記憶を分類できる。「宣言的記憶(陳述記憶)」は、意識して経験した記憶のこと。ポルトガルの首都はどこか(リスボン)、トランプの札は全部で何枚か(52枚)、または子ども時代の誕生日の思い出など、事実や一般的な知識などがそうだ。過去に自分が経験した出来事なども含まれる。
一方、「非宣言的記憶(非陳述記憶)」は無意識のうちに積み上がる。これには「手続き記憶」と言って、体を使って修得した能力の記憶が含まれる。楽器を演奏したり自転車に乗ったりできるのは、手続き記憶が働いているおかげだ。好物の食べものを見た瞬間に唾が出たり、怖いものを見たときに体が緊張するというように、体に無意識の反応が起きるのも非宣言的記憶による。
一般的に、宣言的記憶のほうが非宣言的記憶よりも形成されやすい。ポルトガルの首都を覚えるほうが、バイオリンの弾き方を習得するよりはるかに簡単だ。しかし、非宣言的記憶の方が長い間脳に留まりやすい。自転車の乗り方をいったん覚えてしまえば、まず忘れることはない。