カナダのロイヤル・オンタリオ博物館に、ゴルゴサウルスという恐竜の骨格が展示されている。ティラノサウルス科の肉食恐竜で、7000万年以上前の北米西部で頂点に立つ捕食者だったと考えられている。
だが、頂点といっても無敵なわけではない。ここに展示されているゴルゴサウルスは、生きていた当時、片足を引きずっていたかもしれない。右すねの骨には、癒えた複雑骨折の跡が見つかっているのだ。
この恐竜はなぜ骨折したのだろうか。タイムマシンがなければ確実なことは言えないが、この博物館は新たに、有力な容疑者を展示し始めた。
恐竜を骨折させた容疑者
それが、装甲に覆われた「生きた戦車」のような恐竜、ズール・クルリバスタトル(Zuul crurivastator)だ。体長はおよそ6メートル。尾の先端にはハンマーのようなこぶがついており、骨を砕く強力な武器となる。鎧竜のアンキロサウルス類に属し、北米で見つかったこのグループの恐竜では、もっとも保存状態が良い。
ズールの発見が発表されたのは2017年5月だったが、2018年12月15日、ついに頭骨と尾骨がロイヤル・オンタリオ博物館で公開された。全身の復元化石モデルや、ズールが動く動画、教育用のゲームまで、マルチメディアを駆使した展示となっている。(参考記事:「驚きの恐竜展を開催、もはや鳥展、米NYで」)
ズールの頭と尾以外、化石の残りの部分は、今も砂岩からきれいに削り出す作業(クリーニング)が続けられている。化石が公開される数日前、博物館から東へ160キロほどの展示模型製作会社、リサーチ・キャスティング・インターナショナル(RCI)社の施設を訪れた。社長のピーター・メイ氏が、ポリエステル樹脂の酸っぱいにおいが鼻をつく作業場を案内してくれた。
茶色いテントの中に、コンクリートが敷き詰められたような岩塊があり、4人の技術者が覆いかぶさるように作業していた。先がとがった小型の削岩機を使い、ミリ単位で岩を削り取っては、茶色っぽい鉱物を露出させていく。驚いたことに、皮のようになめらかに見えるその石は、装甲の一部だった。(参考記事:「奇跡の恐竜、ゴツゴツの鎧で恋人探した?」)
化石のクリーニングは、非常に手のかかる作業だ。しかし、手間をかけるだけの価値は十分ある。アンキロサウルス類の化石は珍しく、たとえ見つかったとしても、腐敗の過程でバラバラになっていることが多い。しかし、このズールは、まるで全身が一瞬で化石化したかのようだった。
おすすめ関連書籍
今からおよそ2億5000万年前から6500万年前、「進化の爆発」ともいえる時代の地球。恐竜はもちろん、海の生物や虫たちまで、この時代の生き物たちを迫力のビジュアルで紹介します。
定価:1,540円(税込)