背の高い、日焼けした男が、洞窟の入り口の前をゆっくり歩く。シャツは着ず、イエメン伝統の手織りスカート「フータ」を腰に巻いている。「セーターは持っているけど、好きじゃないんだ。束縛されたくないからね」。ここは自分の洞窟だと彼は言う。
洞窟人アブドラ
男の名は、アブドラ・アリュウ、自称「洞窟人アブドラ」だ。彼の母親はこの洞窟で生まれ、彼自身もこの洞窟で育った。しかし今は、近くの町に家を持っている。妻と6人の子どもたちはそこで暮らしており、彼も毎夜そこに帰る。「どのテレビを見るかでけんかになる。ドラマが好きなのは妻だけだから」
昼間は、手作りの網をもって海岸線を歩き、捕まえたものを乾かしたり、整理したり、食べたりする。「ここはパラダイスだ」とわかりきったことのようにつぶやく。「本当さ。見てごらん。この美しさ。豊富な食べもの。ソコトラの息子であることは俺の誇りだ」
アリュウ氏は一風変わった謎めいた男だが、彼が故郷と呼ぶこのソコトラ島もまた、同じように謎めいている。ソマリアとイエメンの間のインド洋上に浮かぶソコトラ島のような場所はほかにはない。貴重な動植物の宝庫で、ほかの場所ではとうに絶滅したような古代種が生き延びている。この島は、伝統とソコトラ人の統治によって長いこと守られてきた。しかし、今は地政的要因や急激な開発、気候変動に苦しめられている。2018年の初め、そんなソコトラ島を4人のチームで訪れ、不確かな未来に直面する島の現状を取材した。(参考記事:「摩訶不思議なソコトラ島」)
インド洋のガラパゴス
ソコトラ諸島は、アデン湾の入り口付近に位置する。アフリカの東端からは100キロほどの距離だが、370キロほど北にあるイエメンの領土だ。約2000万年前に大陸から分裂し、地理的に孤立していることから、独自の生態系が誕生した。島の進化や生物地理学に興味がある者にとっては、またとない研究対象である。
ソコトラ島は、「インド洋のガラパゴス」とも呼ばれてきた。たしかにガラパゴス諸島との共通点もある。現在のソコトラ島に生息する825種の植物のうち、37%にあたる307種が固有種、つまりほかの場所では見られない植物だ。燃やすと甘い香りを放つ樹脂(乳香)を分泌するボスウェリアの木など、貴重なものもある。「砂漠のバラ」として知られるアデニウムの仲間は、眺望にエキゾチックな華やかさを添える。また、鳥や爬虫類にも固有種が多い。(参考記事:「世界の老樹、圧倒的な存在感」)
陸ほどではないにしろ、海も豊かだ。ソコトラ島周辺では、複数の生物地理的領域が重なっている。かつて、ギリシャやアラブの船乗りたちがこの豊かな土地をパラダイスと結びつけたのも不思議ではない。ソコトラ島を失われた神秘の大陸アトランティスの一部と考えた者さえいた。
本島の北部にあるホック洞窟には、何世紀にもわたって刻まれてきた岩石の芸術が残されている。ソコトラ島が古代の海の貿易ルートの停泊地だったことを示すものだ。インドやエチオピア、南アラビアの商人たちが残したこの記録は、島の人類史を解明しようとする考古学者にとって貴重な手がかりとなっている。こういった商人たちは、島内の珍しい資源や、はるか遠くエジプト、ギリシャ、ローマでも焚かれたソコトラのお香に魅了された。
竜の血を流す木
もう一つの特産品だったのは、現在ソコトラ島を代表する種となっているリュウケツジュ(竜血樹)と呼ばれる木だ。島の伝説によると、死ぬまで戦った2人の兄弟の血から生えた木だという。ゾウと戦って傷ついた竜の血から生まれたという伝説もある。こぶのある太い枝が広がり、傘のような屋根を作り上げている姿は、奇妙で地球上のものとは思えないほどだ。葉が上を向いているのは、崖の上や内陸部の高台を覆う霧から水分を集めるため。幹は太く節くれ立っているが、傷を付ければ血のように真っ赤な樹液が出てくる。傷ついた竜の血と言われるゆえんだろう。
【動画】絶滅の危機に瀕しているソコトラ島の貴重なリュウケツジュ(解説は英語です)