ずんぐりとして愛らしいウォンバット。オーストラリア固有の有袋類で、穴を掘るのが得意だ。だが、あまり知られていないこともある。なんとウォンバットは、サイコロのような四角いうんちをするのだ。わかっている限りで、四角い糞を排泄する動物は、世界でウォンバットだけだろう。(参考記事:「【動画】かわいい!世話係になついたウォンバット」)
この変わった生態は、各方面から注目され話題になっているものの、本格的な研究はこれまでほとんどなかった。科学的にも謎のままだったのだ。
2018年初め、米ジョージア工科大学の研究者で、体液が専門のパトリシア・ヤン氏は、ある会議でウォンバットのうんちを知り、詳しく調べてみることにした。
「糞の形がサイコロみたいだなんて、最初は信じていませんでした」とヤン氏は言う。
何のために糞を四角くするのか?
ウォンバットの専門家であるオーストラリア、アデレード大学のマイク・スウィンボーン氏は、「いろいろな仮説があります」と話す。これまで有力とされた説は、ウォンバットがなわばりを示すため、糞が転がることなく積み重ねられるようになったというものだ。ウォンバットは糞をなわばりの印として使う。しかし、スウィンボーン氏の考えは違う。(参考記事:「古代の巨大有袋類ウォンバット、サイズの違いは性別の違い」)
「レンガでピラミッドを作るわけのとは目的が違います。ウォンバットは、ただ自分のなわばりで糞をしているだけです」と言う。
スウィンボーン氏は、糞が四角くなるのはウォンバットが生息する乾燥した環境と大きく関係しているのではないかと考えている。「ウォンバットは、必要な水分を食べものから摂取しなければなりません」。実際、水を直接飲むことができる動物園で飼育されたウォンバットの糞は、それほど四角くならないことがあるという。
おすすめ関連書籍
絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!
定価:3,960円(税込)