家族連れでにぎわうスタジアムの観客席。メキシコの伝統衣装を着たチャーラ(女性騎手)が馬に乗り、走路の端で待機している。
馬が勢いよく駆け出した。白線の引かれた細長い枠の中に入ると、チャーラが手綱を引く。馬は後ろ脚に重心を移して土の上を滑り、6メートルほど先で前脚を上げて停止した。観客席から拍手が沸き起こる。
これはプンタスと呼ばれる馬の「スライド」競技。動画が話題になっており、カースタントにたとえる人もいる。と同時に、倫理的な議論にも発展している。この競技は馬にとって危険なのではないかというのだ。果てしてどうなのだろう。ナショナル ジオグラフィックが専門家に話を聞いた。(参考記事:「もうすぐ日本ダービー。付き合いの長いともだち「ウマ」」)
チャレアーダと呼ばれるメキシコの馬術競技では、9つの技術(スエルテ)を競う。スライドは、1つめの技術ラ・カラの構成要素だ。
チャレアーダは、メキシコ版のロデオと呼ばれることも多いが、ロデオより長い歴史を持つ。(参考記事:「馬と生きる 北米先住民」)
17世紀初め、メキシコがスペインの植民地だったころ、大農園のオーナーたちは馬術大会を行っていた。農園の労働者たちは、馬に乗りながら牛にロープをかけるなど、日々の仕事と関連する馬術を披露した。この馬術大会が進化し、9つの技術を競うチャレアーダになった。(参考記事:「将来の五輪、クローン馬が出場可能に」)
「けがを抱えていなければ」
米テキサスA&M大学の准教授で、大型動物の外科を専門とするアシュリー・ワッツ氏によれば、プンタスや「レイニング」のような馬術競技による馬への負担は、人間のアスリートの筋肉にかかる負担と同等だという。レイニングとは、騎手が手綱を使い、馬に規定の動きをさせる競技だ。
馬が「けがを抱えていなければ」安全だとワッツ氏は話す。「むしろ適度の運動は筋骨格系の健康促進につながります」
酷使と反復動作が原因で、野球の投手がひじを痛めるように、ラ・カラに出場する馬たちも、後ろ脚に関節炎を起こすことがある。
おすすめ関連書籍
人生の節目には必ず犬が寄り添い、導いてくれた。シーザー・ミランが語る、犬とともにある幸せと愛。
定価:2,200円(税込)