今から1000年前、ノース人と呼ばれる北欧の人々は、氷に閉ざされた辺境の地グリーンランドまで足を延ばし、定住していた。当然ながら、楽に生活できる環境ではない。彼らはなぜそこにとどまり、どのように生き延びたのだろう?
考古学者を長らく悩ませてきたこの謎に、一つの答えが示された。
農業と漁業で生計を立てていたノース人には、もう一つ、重要な収入源があったというのだ。彼らはヨーロッパ市場を相手に貴重なセイウチの牙を取引していたらしいとする論文が、2018年8月8日付け学術誌「英国王立協会紀要B」に発表された。
教会の装飾やチェスの駒に
セイウチの牙は中世初期のヨーロッパで、北方のエキゾチックな素材として珍重されていた。多くの教会がこの牙を装飾に使い、金持ちたちは牙に細かい彫刻を施し、チェスの駒にした。しかし最近まで、これらの牙がどこから来たのかはっきりわかっていなかった。近場のスカンディナビア半島周辺の海だろうか、それとも、もっと遠いグリーンランドの向こう側(西側)の海だろうか?
そこで今回の研究が手がかりにしたのは、セイウチのDNAだ。アイスランドやスカンディナビア半島周辺のセイウチと、グリーンランド西岸やカナダのセイウチはDNAがわずかに異なる。研究チームはヨーロッパ全域の美術館や博物館でセイウチの牙やその加工品を探し、DNAを調べることで、その出身地を特定した。(参考記事:「特集:ちょっと意外な、セイウチ」)
結果は驚くべきものだった。
おすすめ関連書籍
大海の覇者の素顔
かつて北の海で活躍したバイキング。だが、本物のバイキングについて、私たちはどれだけ知っているだろうか。“野蛮な海賊”のイメージを覆す発見が相次いでいる。
価格:330円(税込)