米国疾病対策センターによると、米国の成人では、推奨される7時間以上の睡眠をとっていない慢性的な睡眠不足の人は8000万人余りにのぼる。
睡眠パターンの変化は、わずかであっても深刻な問題につながりかねない。北米では、夏期に標準時間を1時間繰り上げるサマータイムが始まった週の月曜日には、普段の月曜日に比べ、心臓病の発生件数が24%増え、車の衝突事故による死者も急増する。
生涯を通じて一度でも睡眠障害と診断される人は、およそ3人に1人にのぼる。慢性的な不眠症や睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群といった症状から、はるかにまれな病気まで、睡眠に関する障害はさまざまだ。
眠ろうとすると頭の中で爆発音が聞こえる「頭内爆発音症候群」という病気もある。また、夢から目覚めてもしばらくは体を動かせない金縛りの症状も知られている。一方で、制御不能な眠気に突然襲われる「ナルコレプシー」の患者もいる。クライン・レビン症候群は数年の周期で1週間か2週間ほぼぶっ通しで眠ってしまう病気だが、目覚めた後は、これといった後遺症もなく普通の生活に戻れる。
なぜこれほど多くの人が不眠に悩んでいるのか
不眠症はこれらの疾患よりもはるかに一般的な障害で、米国の調査では、過去1カ月間に睡眠剤を服用したと答えた成人の4%が、主な使用目的に不眠の解消を挙げた。不眠症患者の多くはなかなか寝つけない、夜中に目が覚めてしばらく眠れないといった症状を訴える。睡眠が生き物に共通する自然現象で、長い歴史を通じて進化してきた仕組みならば、なぜこれほど多くの人々が不眠に悩んでいるのか。
ほかの生き物と同じく、人間が進化を通じて獲得したのは、いつでも中断でき、融通の利く睡眠だ。より優先度が高い事態が起きれば、眠りは後回しにされる。脳には睡眠を中断するシステムがあり、子どもの泣き声や肉食動物の足音といった緊急事態を察知すれば、睡眠のどの段階にあっても、すぐに目覚める仕組みになっている。
問題は、現代社会では試験前の緊張や家計の悩みなど、生命を脅かすような状況でなくても、常にこの仕組みが働いて目が覚めてしまうことだ。産業革命が起きる前、働く時間が決まっておらず、目覚まし時計がなかった時代は、なかなか寝つけなかったら、翌朝寝坊すればよかった。今はそうはいかない。もしもあなたがいつでもどこでも、すぐに眠れる特技をもっているなら、それは自慢できることではない。とりわけ40歳未満の場合、深刻な睡眠不足に陥っている証拠だ。
※ナショナル ジオグラフィック8月号「乱される現代人の眠り」では、科学的に解明されてきた睡眠の仕組みと現代人の睡眠問題に焦点を当てます。