ミャンマー北部で採集された琥珀の中から、9900万年前の赤ちゃんヘビの化石が発見された。琥珀の中に生物が見つかるのは珍しくないが、ヘビの赤ちゃんは初めてで、驚くほど保存状態がよい。9900万年前という化石の古さも、琥珀に覆われたヘビとしては、今のところ最古となる。古生物学者らが7月18日、これらの成果を学術誌「Science Advances」で明らかにした。(参考記事:「9900万年前のカエル化石発見、熱帯雨林産で最古」)
論文の著者らは、新種のヘビをXiaophis myanmarensisと命名した。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーで、研究を主導した中国地質大学のリダ・シン氏によれば、パイプヘビやサンビームスネークなど、東南アジアで見られる現生のヘビのグループと近縁である可能性が高いという。
「化石化した赤ちゃんのヘビは、どんな種類であれ誰も見たことがありません。そして、1億年近く前という年代の物が得られるのは本当にすごいことです」。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の化石爬虫類専門家で、共著者のマイケル・コールドウェル氏は話す。
「このヘビが卵から孵化したのか、お母さんから直接生まれたのかは、わかりません。しかし、大きさと発達段階からすれば、これは生まれたばかりのヘビです」とコールドウェル氏は付け加えた。
見つかった琥珀はもう1つあった。中に入っているのはヘビの皮膚とみられ、うろこに明るい色と暗い色のしま模様がある。今回発表されたXiaophisの成体か、あるいは同時代の別種のヘビかもしれない。(参考記事:「恐竜時代のダニ、クモの巣にくるまれた状態で発見」)
研究者たちは、確証は得られないものの、うろこの大きさ、形、並び方からヘビの皮と判断している。確かにそうだと判明すれば、琥珀の中からヘビの皮が見つかった初めての例になるだろう。
「この生物のうろこは、ヘビやトカゲをイメージさせるような斜めの並び方になっています。特にこの標本の場合、よりヘビらしく見える理由の1つがうろこのひし形です」とコールドウェル氏。「ほとんどのトカゲでは、こんなふうにひし形が重なったうろこは見られません」