世界中で食べられているチーズ。その土地によって異なるチーズの楽しみ方は、料理に味を添えるだけでなく、そこで暮らす人々の生き方をも反映している。ドイツのビアガーデンで食べるのが最高においしいバイエルン地方のおつまみから、マイルドながら味わい深いアラビアチーズまで、旅行で訪れたらぜひ試してみたい世界のチーズ料理を紹介する。
ドイツ、ミュンヘン
オクトーバーフェストのお楽しみはビールだけじゃない。バイエルン州のビアガーデンならどこでも、ヴァイスヴルストと呼ばれる仔牛肉のソーセージやインドの影響を受けた人気のカリーヴルストがメニューに載っている。そして、それと一緒にしばしば出されるのが、ケーゼシュペッツレというサイドディッシュだ。(参考記事:「歌や小説にもなった、ドイツ人が愛してやまない料理カリーヴルストとは」)
米国の家庭料理マカロニチーズに似ているが、でんぷんの多い小麦粉で作られているので、食感はニョッキに近い。したたり落ちるエメンタールチーズにオニオンフライのトッピング。おいしく食べられて炭水化物がしっかり摂れる。「マカロニチーズにとってあこがれの存在」と評されたことも。ひょっとすると、マカロニチーズの起源はケーゼシュペッツレかもしれない。(参考記事:「マカロニ・アンド・チーズは米国版ママの味」)
レバノン、ベイルート
中東レバノンの首都ベイルートの通りを歩いていると、家々の開け放たれた窓からフムスやロースト肉のにおいが漂ってくる。「中東のパリ」と呼ばれるベイルートは、西洋の食べ物も豊富に揃う多文化都市である。そしてどこのレストランや屋台でも売られているのが、ヤギやヒツジ、ウシの乳で作られたハルーミと呼ばれる焼きチーズだ。(参考記事:「火花を散らす、中東の“ホモス・ウォー”」)
隣国のキプロスが発祥で、味はマイルド、何の変哲もない白いチーズだが、控えめな外見だからと見くびってはいけない。料理の味を吸収するので何にでも合い、口に入れれば舌の上でホロリととろける。屋台では焼き立てを買ってそのまま食べられるし、レストランへ行けばサンドイッチに挟んだり、チキングリルに添えたり、またはケバブにのせたりと、様々な形で供される。
フランス、パリ
パリジャンに尋ねれば、チーズに対して彼らが抱く熱い思いに驚かされることだろう。パリのなかでもレトロな趣のあるクレール通りには、数多くのチーズ専門店が軒を連ねている。
そのうちどれでもいいので、店内に入っておすすめのブリーチーズは何かと聞いてみよう。これまで味わったことのない最高のチーズをいくつも抱えて(もちろん、バゲットも一緒に)店を出ることになるだろう。軽くて堅いタイプから重くて柔らかいタイプまで、酸味の効いたものからナッツのような風味まで、あらゆる味を試してみたい。(参考記事:「ハイジで見た憧れのチーズ料理」)
おすすめ関連書籍
人気の「一生に一度だけの旅」シリーズ第3弾が登場!世界各地の食文化に熱い思いを寄せる旅人の夢をかなえる一冊です。
定価:3,080円(税込)