どこまでも暗い海の中で、闇に紛れて身を守る魚たちがいる。一体どのような方法で彼らは“無”に溶け込んでいるのだろうか?
深海生物を専門とする米デューク大学の海洋生物学者ソンケ・ヨンセン氏と、米スミソニアン自然史博物館のカレン・オズボーン氏は、深海に暮らす“スーパーブラックフィッシュ”が効果的に身を隠す巧みな方法を突き止め、統合比較生物学会の年次総会で発表した。魚たちは皮膚の複雑なナノ構造で光子を捕らえ、体に当たった光をほぼすべて吸収しているのだという。
ホウライエソなどの深海生物は、さえぎるものが何もない海で身を隠すため、より黒く進化している。(参考記事:「深海でじっとしていると長生きに、最新研究」)
光のあるところで「彼らを見てみると、特に水中では、まるで宇宙空間に開いた穴のようです」とヨンセン氏。
本来は無脊椎動物を専門とするオズボーン氏は「ただ色素の数が多いだけだと思っていました」と話す。「しかし実際は、とても複雑な構造によって、これ以上ないほどの黒さを獲得していました」(参考記事:「カメレオンの七変化、秘密は皮膚の小さな結晶」)
それにしても、太陽の光が届かない無限の暗闇で、なぜ視覚的なトリックが必要なのだろうか。
光子のピンボール
餌が少ない深海では、あらゆる生物が捕食の対象になる。アンテナのようなアンコウの鰭条(きじょう)のように、動物たちは獲物を感知するためのツールを進化させてきた。(参考記事:「【動画】交尾する深海アンコウ、史上初の撮影」)
光を放って周囲の獲物を探す生物も多い。(参考記事:「【動画】青くきらめく生物「海のサファイア」」)
「懐中電灯で照らしても、何も返ってこない世界を想像してみてください」とヨンセン氏は話す。「でも時々、何かにぶつかった光が反射するんです」
光をレーダーのように使う探査法から深海魚が身を守るには、果てしない闇に同化するしかない。「懐中電灯の光が偶然ぶつかっても、光をすべて吸収しなければなりません」(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)
ヨンセン氏によれば、すべての光を吸収するには、黒の色素が大量にあるだけでは不十分だという。鍵を握るのは皮膚だ。
おすすめ関連書籍
発光生物を求めて
発光する生物は驚くほどたくさんいる。なぜ光を放つのか、その目的はさまざまだ。
価格:330円(税込)