知られているほとんどのヘビは、餌を丸のみにする。時には記録的な大物をひとのみにすることもある。(参考記事:「【動画】衝撃、ヘビの口から大きなウシ科動物」)
ところが、この例にあてはまらないヘビがいる。英国リンネ協会発行の生物学雑誌「Biological Journal」にこのたび発表された論文によると、自分が丸のみできるよりもおよそ5倍も大きなカニを、ツツミズヘビ(Gerarda prevostiana)が食べることが明らかになった。
ツツミズヘビは東南アジア各地のマングローブが生える沼地に生息する小型のヘビで、食べ物の好みがうるさく、脱皮直後(10分から15分以内)のカニだけを狙うという。
「かなりの美食家です」と話すのは、研究を率いた米国シンシナティ大学の生物学教授のブルース・ジェイン氏だ。
ツツミズヘビの食事スタイルは、ヘビとしては極めて変わっている。まずひと噛みしてカニの本体、つまり甲殻をしっかりくわえる。もしこれで食べられなければ、自分の体を巻きつけてから、頭で引き裂こうとする。
これをカニの形が崩れるか、ちぎれるまで繰り返す。それから一片ずつ食べるが、まだ破片が大きすぎると、脚をもぎ取って1本ずつ食べることもあるという。
「これはヘビのすることとは思えません」と、米国ユタ州立大学の爬虫類学者、アラン・サヴィスキー氏がコメントしている。なお、氏はこの研究には関与していない。(参考記事:「【動画】ヘビ?ミミズ?仰天生物アホロテトカゲ」)
「最もヘビらしくない行動」
この「最もヘビらしくない行動」をジェイン氏が記録するまでには何年もかかった。同氏らはマレーシア、後にはシンガポールでツツミズヘビを捕獲し、何匹かを実験室に持ち帰った。底に泥を敷いたタンクに入れると、ヘビは穴を掘って中でじっとしていた。
「非常に用心深いヘビです」とジェイン氏は説明する。はじめて泥の上にカニを置いたときも、ヘビはまったく関心を示さなかった。
なぜ食べないのかわからず困り果てていたとき、ジェイン氏はたまたま別のヘビであるクイーンザリガニクイ(Regina septemvittata)からヒントを得た。
おすすめ関連書籍
世界で最も権威のある写真賞の一つ「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の受賞作品のなかから、記憶に残る魅力的な作品を厳選。
定価:2,530円(税込)