太平洋ゴミベルトの調査結果の発表と時を同じくして、英国からも最新の報告書「Foresight Future of the Sea」が提出された。それによると、プラスチックの海への流出を防ぐ「広範囲な対策」に着手しなければ、プラスチックゴミによる海洋汚染は、2050年までに3倍になる可能性があるという。報告書は、プラスチック汚染は海面上昇や海水温上昇と並び、海にとっての大きな脅威の1つと明言している。(参考記事:「海洋ゴミ、最も効果的な対策は?」)
海がプラスチックゴミで埋まる日
ルブルトン氏らの研究成果は、上空からの2度の調査と、海面のトロール調査に基づいている。前者は2016年10月に7000枚の画像を撮影。後者は2015年7月、8月、9月に18隻の船を使い、652回にわたって網で海面のゴミを集めた。
海面トロールの結果が、論文に詳しく記されている。集められたプラスチックのうち、製造日を読めた物は50個だった。1977年が1個、1980年代が7個、1990年代が17個、2000年代が24個、そして2010年が1個。また、単語または文章が読み取れる物は386個あり、書かれていた言語は9種類だった。
文字が読み取れたゴミのうち、日本語が書かれた物と中国語が書かれた物がおよそ30%ずつだった。製造国が判読できた物は41個で、出どころは12カ国に上った。
研究チームは結論の中で、太平洋ゴミベルトのプラスチック汚染が「急激に悪化しており、周囲の水域よりもペースが速い」とも述べている。その一方で、彼らの結論の通りに、海洋ゴミの分布が劇的に変わると確信していない研究者もいる。世界中の海洋ゴミの大半は、大海の真ん中ではなく沿岸部にあると考えられているからだ。(参考記事:「海鳥の90%がプラスチックを誤飲、最新研究で判明」)
レナード氏は、この研究の範囲の広さに感心したとし、「説得力のある科学的成果です」と評価する。「しかし同時に、この分野では、詳しく調べれば調べるほどプラスチックが見つかってしまうのも、また事実です」