先住民が作成したアメリカ大陸の地図は珍しい。いや、非常に珍しいと言っていいだろう。この地図が作られたのは1593年。このような地図のうち、災厄を免れて現存するものは100に満たない。この地図はそんな貴重な一枚だ。メキシコの先住民と、この頃やってきたスペイン人との初期の交流の一端が見えてくるのもすばらしい。(参考記事:「もはや海の珍獣図鑑! 16世紀の「カルタ・マリナ」」)
この地図には、メキシコシティの少し北から南東方向に約160キロ、プエブラの少し南までの範囲が収められていて、「デ・レオン」という家族が保有する土地とその家系図が描かれている。家族の始祖は、上の画像の中央に見える、赤い服を着て座っている人物。ロード11・ケツァルエカツィン(Lord-11 Quetzalecatzin)と呼ばれている。(参考記事:「16世紀の世界地図、総数60枚がデジタル地球儀に」)
米国議会図書館でキュレーターを務めるジョン・へスラー氏によると、この人物は、地図が作られる1世紀ほど前の政治的有力者だったという。地図には、この家族の一員も多く描かれている。ヘスラー氏は、初期アメリカ大陸の歴史に関する資料の収集家ジェイ・I・キスリャクのコレクションを担当している。(参考記事:「バスコ・ダ・ガマ艦隊の天測器、3D技術で判明」)
地図からは、先住民の影響とともに、スペイン人の影響も見てとれる。へスラー氏は、「ナワトル語の象形文字による構成やデザイン、それに特徴的な絵柄という面では、伝統的なアステカの地図といえる」と説明する。ナワトル語というのは、この地域の先住民が使っていた言葉だ。地図の鮮やかな色は、マヤブルー(植物の葉と粘土の一種から作られる)やカルミン(サボテンに住む虫から作られる)などの自然の染料に由来する。(参考記事:「マヤの絵文書に新解釈、従来マヤ暦を再編か」)
「一方で、教会やスペイン語の地名、スペインの支配に適応した共同体を示していると思われる図もある」とへスラー氏は続ける。先住民の有力者の中には、スペイン語の敬称である「ドン」を冠した名前もある。また、「ドン・アロンソ」や「ドン・マテオ」など、洗礼を受けてスペイン語の名前を与えられたと思われる人物も記載されている。(参考記事:「先住民と入植者の協力示す壁画を発見、カリブの島」)
大きく文化が異なる二者の初期の交流を研究するうえで、こういった地図は貴重な資料となる。この地図は米国議会図書館が買い取っており、現在、ウェブサイトで無償公開されている。
おすすめ関連書籍
伝説と誤解が生んだ冒険の物語
130点を超える美しい古地図と貴重な図版・写真とともに、人々を翻弄した幻の世界を読み解いていきます。
定価:2,970円(税込)