春分の日と秋分の日の夕暮れ、エル・カスティージョ(スペイン語で「城」の意)と呼ばれるピラミッドの北側の階段に、沈む太陽がヘビのような影を投げかける。1000年以上前に古代マヤ文明によって建てられたこのピラミッドは、高さ約30メートル。メキシコのユカタン半島にあるチチェンイツァ遺跡にある。世界遺産にも登録されている人気の観光地だ。(参考記事:「マヤの最高神が祭られたピラミッド」)
遺跡は100年以上にわたって探検家や考古学者に調査されてきたが、その謎はいまだ解かれていない。土地の伝説にあるように、ピラミッドの下には地下水路が存在するのか…。また、一部の考古学者が考えているように、この建造物の中心には隠し部屋があるのか…。
その手がかりを求めて、さまざまな専門分野からなる科学者やエンジニアのチームが、50年ぶりとなるチチェンイツァの徹底調査を始めている。(参考記事:「知ってるようで知らないマヤ文明」)
「これほどの規模の調査は初めての試みです。しかし、従来は不可能だった形でこの遺跡を理解できるようになると確信しています」。メキシコ国立人類学歴史研究所の水中考古学者で、グレート・マヤ・アクイファー・プロジェクトのディレクターでもあるギレルモ・デ・アンダ氏はそう話す。「このデータによって、入り組んだ地下世界が存在するという土地の伝説が本当かどうか、結論づけることができるはずです」
ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーでもあるデ・アンダ氏によると、この都市に住んでいたマヤの人々にとって、洞窟や地下通路、そしてセノーテと呼ばれる天然の陥没井戸は、神々の世界との境界なのだという。「マヤの人たちは、実りから雨や雷まで、あらゆることが地下世界に由来すると考えていました。残された手がかりから、彼らは霊界の住人たちに祈りを捧げたり願いごとをしたりする労をいとわなかったことがわかります」(参考記事:「セノーテ マヤの聖なる泉」)
人間の生贄もたびたび捧げられた。デ・アンダ氏は、チチェンイツァの「聖なるセノーテ」(「生贄の井戸」とも呼ばれる)で見つかった数百の人間の骨を調べたことがあり、死亡時かその間際につけられたと考えられる傷や骨折の跡を見つけている。(参考記事:「泉の奥へと下りていく考古学者」)