体重900グラム以下、体長30センチに満たない小型のサメが新種であることが判明した。大きな鼻に小さな体を持つこのサメは簡単に見分けがつくが、もっとも特徴的なのは暗い深海で輝くことかもしれない。
このサメは、新種のEtmopterus lailaeと命名されたカラスザメ属の一種で、フジクジラというサメにもっともよく似ている。米国、北西ハワイ諸島の沖合、太平洋の水深300メートル強の場所で発見された。(参考記事:「【動画】超貴重!巨大深海ザメの撮影に成功」)
米フロリダ・アトランティック大学のスティーブン・M・カジウラ教授は、17年前にこのサメが見つかったとき、その識別に携わった研究者の一人だ。
「サメの新種にはそう簡単に出くわすものではありませんが、様々な生きものについて、私たちが知っていることはまだほんの少ししかありません。だからこそ、広大な海で小さなサメの新種に巡り会えたことに興奮しています」。カジウラ教授は、大学のプレスリリースでそのように述べている。(参考記事:「【動画】深海を泳ぐギンザメがカメラに衝突!」)
新種を特定するという仕事は、研究者にとっても非常に難しい。このサメのケースでも、論文を学会誌の査読に出して、既存のカラスザメの分類には容易に当てはまらないという返答をもらうまで、どうやら新しいタイプのサメを見つけていたことに研究者たちは気がつかなかった。実際に新種であるかどうかを確かめるため、カジウラ教授と米フロリダ国際大学、米ロードアイランド大学の研究グループは、サメの歯、椎骨、腸について幅広い調査を行うとともに、わき腹と尾の付け根にも特徴的な模様があることを突き止めた。(参考記事:「深海の発光ザメが暗闇の中で見るものは」)
さらに、世界中の研究機関の標本と比較して違いを確認した。そして2017年2月に学術誌「Zootaxa」誌に初めて発表され、7月には研究者が所属する機関の広報によって広く知らされることになった。
カジウラ教授は、プレスリリースに「この新種のユニークなさまざまな特徴から、他のカラスザメとは異なることがわかります」と記している。