水深数百メートルの海中に、ミラーボールのようにキラキラと踊り回っている顕微鏡サイズの生き物がいる。サフィリナだ。微小な甲殻類の1種で、青く光ることから「海のサファイア」とも呼ばれているが、海面で餌を食べているときには、その姿はほとんど見えない。
サフィリナの色は、体表の微細構造によって発色する「構造色」で、いちばん外側の皮殻のすぐ下にびっしりと並んだ結晶に由来している。2015年の研究によると、この結晶はグアニンというDNAの主成分からできていて、六角形のパターンが交互に整列することにより光を反射しているという。(参考記事:「カメレオンの七変化、秘密は皮膚の小さな結晶」)
研究チームを率いたイスラエルのワイツマン科学研究所の構造生物学者リア・アッダーディ氏は、「サフィリナは、この光を利用して合図を送ったり、コミュニケーションを取ったりしているようです」と言う。(参考記事:「光る生き物の世界」)
サフィリナのうち、青と紫の光を反射する結晶を持っているのはオスだけだ。メスは透明だが、その目はおそらくオスのサフィリナを見つけ、派手なダンスを見分けることができるだろうとアッダーディ氏は考えている。
海の中で美しく輝いているのはサフィリナだけではない。
蛍光のウミガメ
ナショナル ジオグラフィック協会のエマージング・エクスプローラーであるデビッド・グルーバー氏が2015年に撮影したウミガメの仲間タイマイは、鮮やかな蛍光を放っていた。
グルーバー氏によると、蛍光を発するサンゴやクラゲや魚は多いが、ウミガメで確認されたのは初めてで、新しい種類の生物蛍光であるという。(参考記事:「【動画】蛍光に光るウミガメを発見、世界初」)
生物自身が光を発生させている生物発光とは違い、生物蛍光を発する生物は、ある波長の光を吸収して別の波長の光を放出している。(参考記事:「蛍光に光るウナギの仲間を発見、世界初」)
虹色の毛をもつゴカイ
コガネウロコムシは海底にすむゴカイの仲間で、見る角度によって、綿ぼこりのようにも、虹色のかつらを被っているようにも見える。この虹色は、サフィリナと同じく構造色だ。
コガネウロコムシの構造色は、剛毛中に整列した六角形の結晶が、人間の目が知覚できる波長の光をほぼ100%反射することによって生じている。コガネウロコムシの虹色に輝く剛毛は、コミュニケーションや求愛や防御に役立っていると考えられている。(参考記事:「大西洋深海の新種:光るウロコムシ」)
光る物質を吹き出すエビ
チョウチンアンコウは、頭にある釣り竿のようなもの(誘引突起)を光らせて獲物をおびき寄せることで有名だ。ここで、餌になる動物の方も化学兵器を持っていたとしたら、どうだろう?
ヒオドシエビ(Acanthephyra purpurea)は、捕食者が接近すると、淡青色に光る生物発光物質を勢いよく吹き出し、相手がひるんだ隙に逃げる。
ヒオドシエビに関する科学文献はほとんどないが、米モントレー湾水族館研究所のスティーブン・ハドック氏は、ヒオドシエビの武器は、ほかの生物から借りてきたものではなく独自に作ったものだろうと考えている。
なぜ光る?ホタルイカ
毎年4月になると、日本の沿岸では、浮上してくる無数のホタルイカが発する青い光がゆらめくのが見える。(参考記事:「色鮮やかに光るサンゴを発見、深い海なのになぜ?」)
ホタルイカは何のために浮上してくるのだろう? また何のために光るのだろう?
理由ははっきりとはわかっていないが、ホタルイカは色覚を持つ唯一のイカであると考えられているので、その光は何らかのコミュニケーションになっているようだ。
なお、その名の由来となったホタルの生物発光と同じように、ホタルイカの光もさまざまな化学反応が混ざって生じている。
巨大なコロニーも、ヒカリボヤ
あなたが海の中にいて、クジラほどもあるような半透明のチューブ状物体に遭遇しても、襲いかかってくることはないので怖がることはない。
この巨大な塊はヒカリボヤという群体性の動物で、個虫と呼ばれる小さい動物が無数につながってできている。個虫どうしはクローンであるだけでなく、組織を共有することでつながっている。(参考記事:「海の発光生物:ヒカリボヤ」)
コロニーが大きくなると、巨大な構造体をつくり、タコのように、入水口から吸い込んだ水を後端の開口部から噴出することにより水中を移動することがある。
個虫は、危害を加えられると自分の発光器官を光らせ、それがきっかけとなって、コロニーのほかの個虫も発光しはじめる。(参考記事:「見えてきた!深海サメの光る理由」)
光を増幅させる巻き貝
すべての動物が、ヒカリボヤのように発光器官を潤沢に持っているわけではない。それでは、小さな巻き貝はどうか?
生物発光をパワーアップさせる魔法の結晶を持つ巻き貝の1種、Hinea brasilianaがいる。米スクリップス海洋研究所の海洋生物学者ディミトリ・デへイン氏によると、この巻き貝の殻には、弱い光を数千倍にも増幅するアラレ石(アラゴナイト)と呼ばれる炭酸塩鉱物が含まれているという。(参考記事:「ヒザラガイの目は鉱物アラゴナイト」)
興味深いことに、アラレ石の結晶は、この巻き貝が発する青緑色の光だけを強調する。