われわれ人間は世界を見て回るのが好きだが、時として驚きは自身の体の中からも見つかる。
たとえば腸間膜もその1つ。これは腸と腹壁をくっつけているだけのパーツと長く思われてきたが、新たな研究によると、それ自体を臓器と見なすべき器官だという。
そこで今回は、「他の動物にあって、人間にはない器官」を集めてみた。(参考記事:「自らを飾る驚異の装飾系動物6選」、「見た目とキャラが違っている生き物6選」)
中には、思わず動物たちがうらやましくなるようなものもあるかもしれない。
発光器
魚は発光器を持ち、自ら光を放つことができる生きもののひとつ。中でも米国フロリダ州に拠点を置く海洋調査保護協会の創設者で、海洋生物学者のイーディス・ウィダー氏のお気に入りはクレナイホシエソ(Pachystomias microdon)だ。(参考記事:「光る生き物の世界」)
クレナイホシエソは深海に生息する魚で、目の下に3つの「ヘッドライト」がついており、それぞれが赤、オレンジ、青色に光る。
大半の海洋生物は青色を認識でき、ウィダー氏によると青い光は「(車のヘッドライトの)ハイビーム」のようなものだという。
一方、赤い光を認識できる種はほとんどいない。そこでクレナイホシエソは、赤い光を「狙撃スコープ」として利用し、無警戒の敵を観察したり、求愛の際に「個人的な会話」を交わしたりしている。
オレンジ色の光の目的はまだわかっていないそうだが、それにしても携帯できるムード照明とは悪くないアイデアだ。
顎腺
顎腺は英語で「メンタル・グランド(Mental Gland)」と呼ばれるにも関わらず、フェロモンを分泌するこの器官は「精神」や「心」とは何の関係もない。ただし、「サンショウウオが恋に心を奪われることを除いては」と語るのは、元米ジョージア大学サバンナリバー生態学研究所の進化生物学者ウィット・ギボンズ氏だ。
「メンタル・グランド」という名称は、実はラテン語で「顎」を意味する「メントゥム(mentum)」からきている。この器官が、アメリカサンショウウオのオスの顎にあるためだ。
手の込んだ振り付けのような求愛行動のなかで、アメリカサンショウウオのオスはメスの鼻孔めがけて相手を興奮させる匂いを放つ。その後、オスが地面に精包を置き、求愛を受け入れたメスが拾う。このフェロモンには、メスを受け入れやすくさせ、繁殖行動を速めるまるで媚薬のような効果がある。(参考記事:「マウスのオスは涙を武器にメスと交尾」)
人間社会では「愛は胡散臭いもの」とは限らないが、ある種の動物にとって、愛と匂いとは切っても切れない関係にあるようだ。(参考記事:「ティラピア、尿でメスを誘う」)
毒腺と熱センサー
南北アメリカ大陸とユーラシアのほぼ全域に生息するクサリヘビの仲間は、人間にはない器官を2つも持っている。ひとつは毒腺、もうひとつは熱を感知するピット器官だ。
クサリヘビは英名を「Pit Viper(穴の毒ヘビ)」といい、その名の通り、鼻孔と目の間にある穴で赤外線を感知し、ギボンズ氏によれば、暗闇の中で60センチほど離れた獲物を見つけられるという。(参考記事:「吸血コウモリに血管を感知するセンサー」)
こうした殺しの本能を持っているクサリヘビは、あのターミネーターよりも「数百万年先を行っていますよ」とギボンズ氏。(参考記事:「J・キャメロン監督の深海への挑戦」)
交尾嚢
交尾嚢(こうびのう:bursa copulatrix)はメスのチョウの生殖器にある胃袋のような器官。
交尾の際にオスから受け取った精包中にある栄養を消化する働きをもつ。(参考記事:「「精液の質」で相手選ぶ、ハエ生殖戦略に新説」)
ビダー器官
ヒキガエルの仲間は、たいていはメスオスどちらもこの「卵巣の痕跡」を持っているとギボンズ氏は言う。たとえばオスのヒキガエルの精巣を取り除くと、ビダー器官は大きくなる。そのため、かつては生殖を確実に行うためのバックアップ的な役割を果たす器官ではないかと考えられていた。いわゆる男性ホルモンであるテストステロンが減ったときにも、ビダー器官は大きくなる。(参考記事:「レアな繁殖法をもつヒキガエル3種を同時に発見」)
しかしながら、その役割は今もはっきりとはわかっていない。
クラスパー
クラスパーはオスのサメが持つペニスのような器官で、精液をメスの総排出腔に送り込むために使われ、「交接器」または「交尾器」と訳される。種によっては交尾の際、クラスパーを棘やかぎ状の突起で固定するものもいる。(参考記事:「共食いも胎盤も! サメは「繁殖様式のデパート」」)
クラスパーは昆虫のオスにもある。ただし昆虫の場合は、交尾の間にオスがメスを押さえておくのに使われるため、日本語では「把握器」と訳される。たとえばトンボのクラスパーに精子を運ぶ機能はなく、オスは腹部の先にあるクラスパーを使い、交尾相手のメスの頭部をしっかりと固定する。中には、鋭いクラスパーをメスの頭部や眼に深く突き刺すものもいる。(参考記事:「トンボたちの不思議な交尾」)
これを聞いて、つくづく人間でよかったと思う人もいるのではないだろうか。