世界最小の鳥といわれるハチドリは、いかにもか弱そう。無事に冬を越すことはできるのかという質問が、ナショナル ジオグラフィックに寄せられた。
しかし実際のところ、「羽ばたく宝石」とも形容されるハチドリは、ダイヤモンドのようにタフな鳥なのだ。(参考記事:「羽ばたく宝石 ハチドリ」)
寒い冬になると、ハチドリの体は「エネルギーを節約するために、夜は深い睡眠状態に入ります」と、米国オレゴン州の生態学者アダム・ハドリー氏は言う。冬の間も北の地域にとどまる鳥たちは、毎晩「ミニ冬眠」に入り、日中は42℃だった体温が9℃まで急下降することもある。
心拍数も低下する。ルリノドシロメジリハチドリの場合、毎分1260の心拍数は睡眠時に50~180まで落ち込む。
ハチドリは、寒い日でも食べ物を探しに出る。気温が氷点下2℃の日に、ハドリー氏の自宅の庭に置いてある給餌器にアンナハチドリがやってきたこともあるという。
ハチドリの生息地は北へ拡大していて、カナダのバンクーバーで目撃されたという情報もある。気候が穏やかになり、ハチドリの好きな低木のほか、給餌器を設置する人も増えたためだ。
空飛ぶシュワルツェネッガー
ハチドリは、体のわりに強くてすばしこい(キューバの固有種で世界最小の鳥マメハチドリは、体長が5~6センチほどしかない)。
せわしなく飛ぶ姿は、ハリー・ポッターの「金のスニッチ」を思わせる。それを見れば、彼らが昆虫の次に高い代謝をもつ動物であるという事実にも納得がいくだろう。(参考記事:「ハチドリは、蜂よりも蛇よりも蛾に似ている」)
さらにハドリー氏によると、ハチドリは「翼を単純に羽ばたかせるのではなく、高速回転させる」ことで、鳥類のなかで唯一後ろ向きにも飛べるという。
飛び方も他の鳥と比べて特徴的で、「翼を反転できるほか、昆虫のように翼を上げる動きと下げる動きの両方で揚力を得ることができます」
オレゴン州の森林生態学者マット・ベッツ氏からのメールによると、ハチドリの体の約30%は胸筋でできているという。「小さな空飛ぶアーノルド・シュワルツェネッガーです」
高い飛行能力で求愛
ハチドリは、求愛の場面で飛行能力を自慢し合う。
ハドリー氏によると、アンナハチドリの雄は、地上40メートルまで上昇すると、尾羽を広げて甲高い音を立てながら急降下し、弧を描くように再び上昇する。
オナガラケットハチドリは美しい尾羽を見せびらかし、コスタハチドリとヒメハチドリの色鮮やかな喉元は、光の変化によってキラキラと輝く。(参考記事:「ハチドリは歌を変えてメスを呼ぶ?」)
芸術作品のような巣
多くの鳥と同じく、ハチドリも花粉の運び屋として重要な役割を果たしている。コスタリカでは、オウムバナ科の植物(Heliconia tortuosa)の受粉を助けるのは、ミドリユミハチドリとムラサキケンバネハチドリだけだ。遠く離れた場所から花粉を運んでくるハチドリは、植物の遺伝的多様性を広げ、健康な子孫を残す手助けをしている。(参考記事:「ハチドリ、甘味受容体なしで甘味を感知」)
植物といえば、北米にすむハチドリの巣は、多様な植物や地衣類、クモの糸を織り合わせて作られ、小さなカップの形をしている。
さらに暖かい地方では、巣が円錐形に近く、雨をよけるように植物の葉の陰に作られる。