2012年以来、火星の表面を探査車が走っているのを、皆さんは覚えておられるだろうか? NASAの火星探査車「キュリオシティ」は、私たちの火星観を一変させた。(参考記事:「キュリオシティ、いよいよ本格稼働へ」)
そして今回、かつての火星には炭素を含む化合物、すなわち有機分子があったことが明らかになった。有機物は、生命の主な材料になる物質だ。キュリオシティの調査から、火星の表面に大きな有機分子が見つかり、6月8日付け学術誌『サイエンス』に論文が発表された。(参考記事:「祝3周年!素晴らしき火星探査フォトギャラリー」)
1970年代に始まった火星の有機物探査が、初めて決定的な証拠をつかんだことになる。これまでの実験でも有機物の存在を示唆する結果は出ていたものの、火星の土壌に存在する塩素が、その解釈を複雑にしていた。(参考記事:「火星で有機化合物検出も、由来は不明」)
論文の筆頭著者であるNASAのゴダード宇宙飛行センターの生物地球化学者ジェニファー・アイゲンブロード氏は、「火星探査車は、人類がこれまでに宇宙に送り出してきた数々の装置のなかでも群を抜いて複雑なものです。そんな途方もない装置を使えるようになったおかげで、昔は不可能だと思われていた研究もできるようになりました」と言う。「すばらしいスタッフと一緒に、本当に多くのことを発見できました」
キュリオシティの最新のデータは、約35億年前に火星のゲール・クレーターを満たしていた湖水に、複雑な有機分子が含まれていたことを明らかにした。湖の堆積物からできた硫黄を含む岩石中には、その痕跡がまだ保存されている。この硫黄は、岩石が地表に露出して放射線や過塩素酸塩という漂白剤に似た物質にさらされたときに、有機物を保護する役に立っていた可能性がある。(参考記事:「火星のクレーターは巨大湖だった?」)
今回の結果は、単独では、かつて火星に生命がいたことの証拠にはならない。生物過程によらなくても、同じ分子はできるからだ。しかしこの研究は、少なくとも、火星に生物がいた場合に、その痕跡が長い歳月の間にどのように残存してきたかを示し、未来の火星探査車が生命を探すべき場所を教えるものだ。
米タフツ大学の化学者で、2008年に火星探査を行ったNASAの探査車フェニックスの主任研究者だったサミュエル・クーネイヴス氏は、「これは重要な発見です」と言う。「火星には、地中に有機分子が良い状態で保存されていそうな場所があるからです」