ペルーの北部沿岸地域で、南北アメリカ大陸で(おそらく人類史上でも)最大規模の子どもの集団生贄(いけにえ)の儀式が行われていた証拠が発見された。
今から550年ほど前、拡大を続けていたチムー王国の首都に近い、太平洋を見下ろす吹きさらしの絶壁で、140人以上の子どもと200頭以上のリャマの子を生贄として捧げる儀式が行われたようだ。
チムー文明は、先コロンブス期にペルーで栄えた、いまだ謎に包まれている文明。ペルー国立トルヒーヨ大学のガブリエル・プリエト氏と米テュレーン大学のジョン・ヴェラーノ氏は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受け、多分野にわたる国際チームを率いて科学調査を続けている。
アステカ、マヤ、インカ文明に、人間を生贄として捧げる風習があったことはスペイン植民地時代の年代記に記録されており、今日の科学的な発掘調査でも詳細に研究されている。しかし、これほどの規模のものは、アメリカ大陸はもとより世界的にもほとんど類例がない。(参考記事:「アステカの生贄人骨を大量に発見」)
「こんなものを発見するとは誰も予想していませんでした」と、この地域で30年以上調査を続けているヴェラーノ氏は言う。研究チームは、今回の発見を論文にまとめ、学術誌に投稿する準備を進めている。
悲劇的な最期
生贄の儀式が行われたのはペルー北部のウアンチャコ地方のウアンチャキト・ラス・リャマス遺跡で、海抜約300メートルの絶壁にある。遺跡の周囲には軽量ブロックでできた住宅がどんどん建設されている。遺跡から東に約800メートルのところには、チムー王国の首都でユネスコの世界遺産になっているチャン・チャンがある。その壁の向こうは現代の県都トルヒーヨだ。
(参考記事:「ギャラリー:守りたい!危機にある世界遺産、23選」)