11月中旬、死んだふりをするヘビの動画がインターネットに投稿された。
この動画は米国テキサス州ミッション在住のアマチュア爬虫両生類研究家であるエリック・ジョンソン氏がテキサスインディゴスネークをつかむところを自ら撮影したもの。テキサスインディゴスネークは最も大きなもので体長180センチを超える無害のヘビだ。動画のヘビはジョンソン氏に捕まえられると突然、口を大きく開いて硬直した。その姿はまるで死んでいるかのようだ。(参考記事:「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ」)
「彼らが死んだふりをするなんて知りませんでした。本当に驚きました」とジョンソン氏は動画の中で話している。(参考記事:「大仰な死の演技をするカエルを発見、ブラジル」)
テキサスA&M大学の爬虫両生類学者トビー・ヒビッツ氏も、動画のヘビは死んだふりをするテキサスインディゴスネークに違いないと述べている。インディゴスネークが死んだふりをするのは珍しいと考えられているが、ヒビッツ氏も過去に何度か目撃したことがあるという。(参考記事:「【動画】猛毒ヘビのもつれあう奇妙な格闘を撮影」)
ヘビの行動に詳しいカナダ、ビクトリア大学のパトリック・グレゴリー氏もヒビッツ氏と同じくこのヘビは死んだふりをしているとみる。「完全に死んだふりをするところまでは行っていませんが、体をよじったり、口を開けたりするなど、肝心なところはきちんと押さえています」
グレゴリー氏が死んだふりをするインディゴスネークを見たのは今回が初めてだ。ただし、ある研究者が2010年、近縁種のイースタンインディゴスネークによる同様の行動を報告している。また、ヘビ全体を見れば、このような行動は頻繁に報告されていると、グレゴリー氏は話す。「たくさんのヘビが時おり見せる行動です。(日常的に)このような行動をとる種もいます」(参考記事:「【動画】洞窟にぶら下がるヘビがコウモリを襲撃」)
役者ぞろいのヘビたち
フクロネズミ(オポッサム)、穀物などを食べる小さな甲虫のコクヌストモドキ、水鳥のマガモなどの多様な種が、捕食者から逃れるための戦略として死んだふりをする。(参考記事:「死んだふりをするゾウムシ」)
「最後の手段なのだと思います」とグレゴリー氏は話す。「例えば、ヘビが動かなくなれば、捕食者は注意をそらすかもしれません。その隙にヘビは逃げることができます」
ただし、捕食者に直面したヘビが死んだふりをするという仮説には十分な裏付けがないと、グレゴリー氏は言い添える。ほとんどの研究は、人間が野生のヘビを捕まえて行ったものだ。
とはいえ、たとえ人間による実験でも、ヘビたちは自然界の名俳優として、ドラマティックな死の場面を見事に演じてきた。(参考記事:「【動画】ヘビの驚異の高速アタック」)
米国東部原産のトウブシシバナヘビは舌を口からだらりと垂らし、排泄と生殖の両方の機能をもつ総排出腔から体液を漏出させることで知られる。
ヨーロッパからアジアにかけて生息するヨーロッパヤマカガシも負けず劣らずの名優で、捕食者に体を裏返されてもなすがままだ。弱点の腹を見せることになるため、普段は絶対にそんなことはない。
まねをしてはいけません
これに対し、インディゴスネークの演技は控えめだと、グレゴリー氏は評価している。
「動画のヘビは時々舌を動かしていました」とグレゴリー氏は指摘する。「少なくともヨーロッパヤマカガシがちゃんと死んだふりをするときはそんなことはありません」
それでも、野生のヘビに触れるべきではないと、グレゴリー氏は警告する。死んだふりをさせるなどもってのほかだ。死んだふりをすることはおそらく、ヘビにとってストレスだ。また、狩りをするときや交尾の相手を探すときに必要となる貴重なエネルギーを使ってしまうことになる。(参考記事:「ドローンはストレス源? 動物保護に課題」)
しかも、無害なテキサスインディゴスネークはテキサス州の法律で、絶滅危惧種に指定されている。やはり、家に連れて帰るのはやめた方がいいだろう。
毒を持っているかどうかにかかわらず、野生のヘビには触れない方が賢明だ。例えば、ジョンソン氏の場合、ヘビへの愛は大きな代償を伴うと述べている。氏はこれまで毒ヘビに8度もかまれ、命にかかわるアレルギー反応を起こしたこともあるという。
それでも、ジョンソン氏とテキサスインディゴスネークの攻防は科学の世界で実を結ぼうとしている。ジョンソン氏は電子メールで取材に応え、現在、テキサス州立大学の博士課程に所属するマイラ・オイエルビデス氏とともに論文を書いていると明かした。
「結局のところ、自分は中身が子どものままなので、この自己満足の趣味をやめるつもりはまだありません。もしプロの爬虫両生類学者のコミュニティーに貢献できたらとてもうれしいです!」