2014年、オーストラリアのある川岸で、頭蓋骨に長い傷をもつ、昔のアボリジニ男性の骨が見つかった。ヨーロッパ人たちが大陸全体に勢力を広げつつあった騒乱の時代に、剣や短剣で殺されたのだろう。当初、誰もがそう思った。
ところが分析によって、この男性は13世紀に死んでいたことがわかった。ヨーロッパからの移民がこの地域にやってくる600年前、まだここに金属製の道具がなかった時代のことだ。(参考記事:「イースター島、人殺しの武器を作らなかったと新説」)
先住民の間で争いがあった
学術誌「Antiquity」の9月15日号に発表された研究によると、この傷は先住民アボリジニが使っていたブーメランによって付けられた可能性があるという。研究者たちは、男性は意図的に殺害されたとしており、ヨーロッパ人の入植以前にアボリジニ間で争いがあったことを示唆している。
今回の発見は、当時のオーストラリアにおける民族間の関係について新たな解釈をもたらしてくれる。
植民地化される前のオーストラリアに限れば、他の人間に殺害されたと思われる骨はこれまでに1体しか見つかっていなかった。その骨は紀元前1600年ごろのもので、槍による傷が複数ある。儀式における罰とみられている。
今回の研究の共著者の1人で、オーストラリアのグリフィス大学の生物人類学者、マイケル・ウェスタウェイ氏は次のように話している。「大陸全体で争いが起きていたかどうかはわかりませんが、オーストラリアのこの一帯には、部族間で争いがあった証拠が確かに残されています」
長い傷を残せる武器は
問題の骨を見つけたのは、アボリジニの一人であるウィリアム・ベイツ氏。彼らは、この男性遺骨を「兄」という意味のカークジャと名づけた。カークジャの顔には鋭い刃を持つ武器によってつけられた長い傷があり、肋骨も何本か折れていた。(参考記事:「アイスマン その悲運の最期」)
詳しい分析の依頼を受けたウェスタウェイ氏は当初、カークジャを殺したのはかつて英国の役人が組織した警察ではないかと考えた。この武装組織は、多くのアボリジニの殺害に関わっていたからだ。
20代後半から30代前半で死んだカークジャには、さまざまな傷があった証拠が残されている。頭蓋骨には2つの傷跡があり、そのうち1つは鋭い刃を持つ武器によってつけられたものと思われる。一方で、カークジャの最後の食事がザリガニとポッサムだったことや、丁重に埋葬されていたこともわかっている。
カークジャが生きていたのが金属の利用が伝わる前の時代だったことが判明すると、研究者たちは彼の死因を解明しなければならなくなった。アボリジニは、鋭い棍棒のような「リルリル」と呼ばれる武器や、戦闘用のブーメランを使っていた。20世紀初頭のある記録には、このブーメランについて「サーベルの刃を思わせる」と書かれている。ブーメランは、穴掘り、楽器、動物の解体にも使うことができた。(参考記事:「アボリジニ 祖先の道をたどる」)
ブーメランの刃には、最大で45センチほどのものもある。カークジャの頭の傷の大きさを考えると、リルリルよりブーメランによるものであると考える方が適切だ。また、カークジャが埋められていた地点からそう遠くない場所で、2つの部族のアボリジニたちが盾と棍棒とブーメランを持つ壁画も見つかっている。
カークジャの傷とこの壁画を合わせて考えると、「この地域に争いがあったことが考えられます」とウェスタウェイ氏は言う。他の壁画にも争いの一場面と解釈できるものがあるが、単なる踊りや儀式だと考えている研究者もいる。
今回の研究には参加していない考古学者コリン・パードー氏は、この骨が提示する証拠から、ヨーロッパ人到達前のオーストラリアでの生活がどのようなものであったかがわかると話す。
「エデンの園だったと考える者もいれば、対立が絶えない場所だったと考える者もいます。今回の証拠から、その両方であったことがわかります」
カークジャは「丁重に埋葬されていました」と、ウェスタウェイ氏。頭部は特別な砂の上に横たえられていたという。「間違いなく、多くの人にとって大事な人物だったのでしょう」。カークジャは伝統的な儀式にのっとって土に返された。(参考記事:「収容所から脱出し、1600キロを徒歩で逃げたアボリジニ3少女」)