アヒルに餌を与えたり、ハトをよけたり、クジャクに見とれたりするときに、『ジュラシック・パーク』など恐竜映画で描かれている「恐ろしいトカゲ」を思い浮かべることはないだろう。
しかし、今では多くの科学者が、現代の鳥は生ける恐竜だと考えている。彼らは、獣脚類と呼ばれる二足歩行の肉食恐竜のなかで、羽毛や適応力の高い大きな脳、そして、飛翔が可能な小さい体を手に入れたおかげで、6500万年前の大量絶滅を逃れたものたちの末裔だ。(参考記事:「鳥類は恐竜絶滅後に爆発的進化した」)
ニューヨークにある米国自然史博物館の古生物学部門を率いるマーク・ノレル氏は「恐竜は今も生きているという事実を理解することが重要です」と話す。「少なくとも1万3000種が現存しています」
ノレル氏は3月18日に始まった「私たちとともに生きる恐竜(Dinosaurs Among Us)」展の責任者だ。鳥の進化の歴史をひもとき、緑色のうろこに覆われたトカゲという、人々の恐竜への認識に挑む展覧会である。
ここで展示されている恐竜はすべて羽毛に覆われている。
「最新の証拠をもとに、恐竜の真の姿をはじめて描き出しました。人々の恐竜に対する認識を揺さぶる展覧会になるでしょう」
鳥が恐竜である進化的証拠
鳥が生ける恐竜だという考え方は、科学の世界では決して新しくない。1800年代にはすでに、米マサチューセッツ州の地質学者エドワード・ヒッチコックと英国の生物学者トーマス・ハクスリーが、それぞれ恐竜の足跡や骨は鳥にそっくりだと指摘していた。しかし、2人の見解が注目されたのは1世紀近くたってからだった。米エール大学のジョン・オストロムが再び、鳥と獣脚類の類似性を指摘したのがきっかけだ。
オストロムはジュラ紀の終わりごろに存在した始祖鳥の化石を調べた。始祖鳥はカラスほどの大きさの恐竜で、翼と風切羽を持つ。鋭い歯、かぎ爪のある3本の指、骨を持つ長い尾など、彼は始祖鳥の骨格の特徴が獣脚類と共通することを発見した。(参考記事:「始祖鳥の翼は黒かった」)
以後、羽毛に覆われた恐竜が何千種も見つかった。その多くが鳥の系統に属し、当初は鳥の仲間とみられていたが、1996年、鳥と近縁ではないにもかかわらず、体が羽毛に覆われた獣脚類であるシノサウロプテリクスの化石を中国の科学者たちが報告した。世界初の羽毛恐竜だった。これらのさまざまな発見により、現代の鳥の起源が明らかになろうとしているだけでなく、恐竜の外見や行動に関する長年の認識が書き換えられようとしている。(参考記事:「すべての恐竜に羽毛があった可能性」)
例えば、1億2500万年前に存在した体長約7メートルのユウティラヌス・フアリ。最大の羽毛恐竜として知られるが、恐竜の象徴とされるティラノサウルスの仲間でもある。(参考記事:「最大の羽毛恐竜、中国で化石発見」)
「ユウティラヌスについて最も重要な点の1つが、ティラノサウルスも羽毛を持っていたと推測できることです」とノレル氏は話す。これらの大型恐竜はもちろん飛べないが、原始的な羽毛を断熱やディスプレイのために使用していた可能性が高い。ディスプレイとは、現代のクジャクにも見られる求愛行動のことだ。虹色の羽毛を持っていたと思われる恐竜の化石も発見されている。
恐竜はいかにして飛べるようになったのか
米国自然史博物館の古生物学部門に所属するアシュリー・ヒアズ氏によれば、羽毛が原始的なフィラメントから空力特性を持つ複雑な形に進化するまでや、翼が段階的に進化した過程は化石を見ればわかるという。(参考記事:「羽はどうやってできたのか?」)
「飛行は物理的に最も難しい運動です」。自由に飛べるようになる前の初期の翼は、木から木へと飛び移るために使われていた可能性があると、ヒアズ氏は分析する。また、捕食者から逃げるときや獲物に襲い掛かるとき、急斜面を駆け上がるときも、小さな翼が助けになっていたかもしれない。
羽毛のほかにも、鳥のような特徴がいくつも見付かっている。例えば、恐竜の頭蓋骨の内部をCTスキャンした最近の研究では、獣脚類の視覚、飛行、高度な記憶をつかさどる脳の部位が現代の鳥と全く同じように発達していたことが示された。さらに、キチパチという小さな肉食恐竜が巣の中で卵を守っていたこと、巨大なアロサウルスが鳥と同じ中空の骨を持っていたことも判明している。中空の骨は体の軽量化につながるため、飛行に適している。
「科学者の見方は一致しているにもかかわらず、羽毛恐竜が一般に受け入れられるには少し時間がかかるかもしれません」と、米ヒューストン自然科学博物館の考古学学芸員であり、1993年に製作された映画ジュラシック・パークのアドバイザーを務めたロバート・バッカー氏は言う。「緑のウロコに覆われた恐竜のほうが単に受け入れられやすく、そしておそらく怖いからです」(参考記事:「最新映画の恐竜は時代遅れ、専門家指摘」)
「もう毛をむしられた恐竜がまったく登場しない『ジュラシック・パーク』が作られる日を私たち科学者はみな待ち望んでいます」